2023年1月6日 / 最終更新日時 : 2023年1月6日 sokei くずし字解読 先祖附(天保11年12月23日) その13 くずし字解読 同二月十九日、隠居被 仰付候。 天明七年(1787)二月十九日に、隠居を命じられました。 一 私祖父、高見右源太儀、天明七年二月十九日、<曾祖> 一 私の祖父である高見右源太(当家八代)は、天明七年 […]
2022年12月25日 / 最終更新日時 : 2022年12月25日 sokei くずし字解読 先祖附(天保11年12月23日) その9 くずし字解読 如願、被 御免、御留守居着座、被 仰付、元 願いのとおり、役職が解かれ、留守居着座を命じられ、<元> 文三年五月、阿蘇於下宮 元文三年(1738)五月、阿蘇の下宮に於いて 公義定例之、御 […]
2022年12月22日 / 最終更新日時 : 2022年12月22日 sokei くずし字解読 先祖附(天保11年12月23日) その8 くずし字解読 願之通、隠居被 仰付候 願いの通り、隠居を命じられました。 一 私高曾祖父、高見権右衛門儀、先祖三右衛門江、家督 一 私の祖父の祖父である高見権右衛門(当家五代)は、先祖の三 […]
2022年12月16日 / 最終更新日時 : 2022年12月29日 sokei くずし字解読 先祖附(天保11年12月23日) その6 くずし字解読 等度々相勤申候。延寶元年八月、八代御番頭被 など度々勤めました。延寶元年(1673)八月、八代(やつしろ)の番頭を 仰付、御加増百七拾八石六斗、被為拝領、都合千石 命じられ、加増百七拾八石六 […]
2022年7月28日 / 最終更新日時 : 2022年7月30日 sokei くずし字解読 知行推移 四代 三右衛門重故 くずし字解読 曽祖父権右衛門殿書置 重故 曽祖父(初代)の権右衛門殿が書き残した文書 四代高見権右衛門重故 三斉様御自筆御書入 御朱印入 三斉様(細川忠興公)の自筆の御書入と御朱印入を賜る。(ここまでは包 […]
2022年7月13日 / 最終更新日時 : 2022年7月13日 sokei くずし字解読 先祖の覚 高見市平 その4 くずし字解読 八石六斗御加増被為拝領都合千石ニ 八石六斗を加増なされ、合計千石に 被成下八代江引越十七年相勤申候 下された。八代城へ引越をして17年間そこで勤めました。 元禄二年就病気役儀之御断申上候処ニ 元禄二年(16 […]
2021年6月6日 / 最終更新日時 : 2022年1月26日 sokei 一口メモ 御書出 四代 高見三右衛門 知行宛行状 肥後國於山本八代山鹿飽田玉名五郡之内千石任先規之旨充行之訖全可領知之状如件正徳六年二月十八日 宣紀(花押)高見三右衛門殿 肥後の国山本、八代、山鹿、飽田、玉名に於いて五郡のうち千石を先規の旨にまかせこれを宛が […]
2021年3月9日 / 最終更新日時 : 2023年1月12日 sokei 一口メモ 出府について 一口メモ 出府とは、江戸に出ることだが、当家の各代の当主の出府について、先祖附に基づき調べてみた。参勤交代の制度が確立されたのは、徳川家光の時代の寛永3年(1626)だったので、初代の勝五郎重治は対象外だが、二代の権右衛 […]
2021年3月4日 / 最終更新日時 : 2022年1月30日 sokei 一口メモ 四代 高見三右衛門重故 妻 自得院 清水縫殿より 享保七年三月九日病死 高麗門妙立寺葬 御養子御實子不相知 四代 高見三右衛門重故 元禄ニ年七月家督大組附同四年御弓二 […]
2021年2月26日 / 最終更新日時 : 2022年1月30日 sokei 七代 高見権之助政朱 姻戚の形成について 当家の系図は横系図と呼ばれる手法で、上の世代(尊属)が右に、下の世代(卑属)が左に、同代の兄弟が横に書かれて直線で繋がっている。当代の配偶者は嫡子の場合は嫁の名前とその実家が、養子の場合は本人の名前とその兄弟が当代の右に […]