2023年3月10日 / 最終更新日時 : 2023年3月10日 sokei くずし字解読 先祖附(天保11年12月23日) その34 くずし字解読 <萬犒>厚心遠用、数年之間格別、出精以多し且、當御役茂、多年相勤 懸命なねぎらいの心で、数年の間、格別に精をだすことが多く、かつ、与えられた役職も、長年の間勤め上げ 候ニ付 […]
2023年1月6日 / 最終更新日時 : 2023年1月6日 sokei くずし字解読 先祖附(天保11年12月23日) その13 くずし字解読 同二月十九日、隠居被 仰付候。 天明七年(1787)二月十九日に、隠居を命じられました。 一 私祖父、高見右源太儀、天明七年二月十九日、<曾祖> 一 私の祖父である高見右源太(当家八代)は、天明七年 […]
2022年12月25日 / 最終更新日時 : 2022年12月25日 sokei くずし字解読 先祖附(天保11年12月23日) その9 くずし字解読 如願、被 御免、御留守居着座、被 仰付、元 願いのとおり、役職が解かれ、留守居着座を命じられ、<元> 文三年五月、阿蘇於下宮 元文三年(1738)五月、阿蘇の下宮に於いて 公義定例之、御 […]
2022年12月16日 / 最終更新日時 : 2022年12月29日 sokei くずし字解読 先祖附(天保11年12月23日) その6 くずし字解読 等度々相勤申候。延寶元年八月、八代御番頭被 など度々勤めました。延寶元年(1673)八月、八代(やつしろ)の番頭を 仰付、御加増百七拾八石六斗、被為拝領、都合千石 命じられ、加増百七拾八石六 […]
2022年12月13日 / 最終更新日時 : 2022年12月13日 sokei くずし字解読 先祖附(天保11年12月23日) その5 くずし字解読 御小姓頭、被 仰付 小姓頭を命じられ、 妙解院様 妙解院様(熊本藩初代藩主細川忠利公) 真源院様 御両代、江戸定、御供仕候 真源院様(熊本藩二代藩主細川光尚公)の両代に江戸での定住の […]
2022年9月2日 / 最終更新日時 : 2022年9月2日 sokei くずし字解読 江崎彦左衛門先祖 その10 くずし字解読 御抱継之砌自願之処御相撲改野原新蔵を半之充 (小坂半之充の)世襲が決まった折に、自ら願い出て、相撲出身の野原新蔵を半之充の 組ニ被召加段被仰渡候得共御断申上候ニ付二代彦左衛門 組に加えられるよう命じられまし […]
2022年7月28日 / 最終更新日時 : 2022年7月30日 sokei くずし字解読 知行推移 四代 三右衛門重故 くずし字解読 曽祖父権右衛門殿書置 重故 曽祖父(初代)の権右衛門殿が書き残した文書 四代高見権右衛門重故 三斉様御自筆御書入 御朱印入 三斉様(細川忠興公)の自筆の御書入と御朱印入を賜る。(ここまでは包 […]
2022年7月22日 / 最終更新日時 : 2022年7月23日 sokei くずし字解読 和田家一族の紹介文書 その3 くずし字解読 一 和田半兵衛殿と申後ニハ三郎右衛門と申候、半兵衛殿ハ 一 和田半兵衛殿と言いますが、後には三郎右衛門と改名しました。半兵衛殿は 先権右衛門殿之兄ニ而候、此子新十郎と申一人御座候 先ほどの初代高見権右衛門( […]
2022年7月13日 / 最終更新日時 : 2022年7月13日 sokei くずし字解読 先祖の覚 高見市平 その4 くずし字解読 八石六斗御加増被為拝領都合千石ニ 八石六斗を加増なされ、合計千石に 被成下八代江引越十七年相勤申候 下された。八代城へ引越をして17年間そこで勤めました。 元禄二年就病気役儀之御断申上候処ニ 元禄二年(16 […]
2022年7月10日 / 最終更新日時 : 2022年7月10日 sokei くずし字解読 先祖の覚 高見市平 その3 くずし字解読 三百石御加増被為拝領都合八百弐拾 3百石の加増を拝領なされ、合計821 壱石四斗ニ被 仰付候 (1)石4斗を仰せ付けられました。 一 妙應院様代御使番之觸役被 仰付候其以後 一 妙應院様(細川綱利公)の代に […]