伊勢参宮日記 その11

熊本大学附属図書館所蔵 高見家文書 #5018-1
十六日晴。午前、高崎ニ行。教會一件都合好。十六日晴。午前、高崎(清風)のところに行った。教会の一件はうまく事が運んだ。
午前九時、今戸御邸ニ仕向須。御手つ可ら茶午前九時に、今戸のお屋敷を訪れました。奥方の峰様自らのお茶を
を給ふ。其後、御酒肴を被下、猶又金子一円御茶戴きました。その後、酒肴を戴きました。これに加えて、金子達一同にも御茶を
給ふ。御躰(鉢)の梅能盛、折よく、鶯の鳴介れハ、戴きました。鉢植えの梅が見事に咲いて、折よく、鶯の鳴き声が聞こえたので、一句。
君可尓る、梅尓桜も、かをり含て、聞ものと介き、鶯の聲。あなたが点てたお茶、そして梅や桜の香りも感じられ、鶯の鳴き声までも聞くことができ、何とものどかなことだ。
御以と満をし天帰る。琳琅閣ニ立寄帰る。夕、塩川おいとまをして帰った。琳琅閣に立と寄ってから帰った。夕方、塩川
八百蔵、藤林来訪。津田来る。暮過帰る。八百蔵と藤林が訪ねて来た。津田も来た。日が暮れてから皆帰った。
十七日晴<雨>。午前、東京府知事高崎を訪。十八日十七日晴れ<後雨?>。午前中に、東京府知事の高崎(五六)を訪ねた。18日
朝、来りく禮よと云、帰路、向山を訪。暫時尓し天帰る。            朝に来て欲しいと言われて帰ったが、その途中に向山を訪ねた。しばらくして帰った。

2行目に「今戸御邸」とありますが、これは、細川家十一代藩主の細川慶順/細川韶邦公の御屋敷です。韶邦公は明治3年に正四位に叙任された折りに、御礼の為に上京すると、「華族東京居住の命」によりそのまま東京にとどまり今戸に新邸を築いた(以上は「津々堂のたわごと日録」より転載しました)。以後、韶邦公は「今戸様」と呼ばれました。

韶邦公の夫人である「峯」様は、昭憲皇太后と姉妹の関係にあったことから、宮内省と細川藩とのつながりが強かったようです。著者も、明治8年から8年間宮内省の雑掌として勤務し、昭憲皇太后に和歌の指導を行ったと言われています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です