伊勢参宮日記 その9

熊本大学附属図書館所蔵 高見家文書 #5018-1
十日晴。午前、金子を教會衣遣ス。午前、津田、島田10日晴れ。午前中に、金子を教会に使いにやった。午前中、津田、島田
来話。午後一時過、帰る。が来て話をした。午後1時過に両名は帰った。
十一日晴。寒氣つよし。午前、古荘嘉門来訪。教會の11日晴れ。寒気が強い。午前中、古荘嘉門が尋ねて来た。教会の
事を談須。午后三時、寺島蘭荘、林正弘、来一酌臥床。事について相談をした。午後3時、寺島蘭荘、林正弘が来て、酒を酌み交わして床に入った。
十二日晴。午前、教院尓出頭。小山ニ逢。教會主任之12日晴れ。午前中、教院(東京大神宮)に出向いた。小山に会ったが、彼は教会の主任を勤めている
人なり。會長田中病気ニ付、尋問見合。帰路向山尓人であった。会長の田中は病気だったので、訪問を見合わせた。帰り道に向山(黄村)に
い多り酔月楼尓同行春。一酌後、同車、琳琅閣尓行会って酔月楼に同行した。酒を軽く酌んだ後に、同じ車で、琳琅閣書店に行き、
夕帰宿。夕方に宿に帰った。
十三日晴。午前、寺田、斉藤来。午后、山岡勝を訪問。13日晴れ。午前中、寺田と斉藤が来た。午後、山岡(鉄舟)、勝(海舟)を訪問した。

これまで「教會」と言う言葉が出てきていますが、ここで言う教会は、「東京大神宮」の事と思われます。これは、当時の明治政府が目指していた祭政一致大教宣布の一環として明治13年に作られたものです。熊本大神宮はこの支部的な立場にあります。

3行目の「古荘嘉門(ふるしょうかもん)」は熊本藩士・政治家で、筆者が面会した当時は、佐々友房と共に熊本国権党を創立する準備期だったようです。筆者も同党の謀師と言われています。同党は、国権拡張を運動目標として結成された政治団体です。

5行目の「教院(きょういん)」とは、禅宗の寺院以外の、教宗の寺院の総称です。

最終行に「山岡勝」とありますが、これは山岡鉄舟と勝海舟でないかと思われます。明治21年当時、勝海舟は港区赤坂6-6-14に居住しており、一方、山岡鉄舟は四谷に住んでいたので、両者を同時に訪ねても、徒歩30分程の距離なので、おかしくないと思います。ただ、勝海舟はこれまで「勝安房氏」「勝翁」と表現されており、多少の違和感はありますが、そこは日記と言うことで許されると思います。

伊勢参宮日記 その9” に対して2件のコメントがあります。

  1. 武田智孝 より:

    「尋問」は「尋ね問う」=「訪ね問う」=「訪問」だろうと思います。
    現代では「尋問」だと裁判みたいなので、「訪問」とした方がいいと思います。

    1. sokei より:

      武田智孝様
      コメントありがとうございました。
      「尋問」は、無意識にそのまま使用してしまいました。変更しておきます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です