伊勢参宮日記 その4

熊本大学附属図書館所蔵 高見家文書 #5018-1
明治廿一年一月一日。三時より御祭典ニ参拝。明治21年1月1日。3時から祭典に参拝した。
月のミか、心も春ミて、神路山、武可しお本ゆる、今日の可しこさ。月だけではなく、心もすがすがしくなる神路山だ。古から今日まで引き継いだ畏れ敬う心になったようだ。
常さへも、かしこき毛の乎、神路山、年立今日の、心しら奈武。             いつでも畏れ多い神路山だが、年が改まった今日の私の心を知って欲しい。
焼須天し、可ゝりの烟、志らみ行、空のと可にも、立し年可風。焼すてた、かがり火の煙が、夜が明けるにつれて、穏やかな空に、新年の風が静かに吹いているのがわかる。
笛竹の、聲須ミの本る、月陰尓、千代乎そへ多る、松風の音。音曲の音が月の陰の一面に澄み渡り、長い間、松に吹く風の音も加わって。
千代高き、松尓と者ゞや、神路山、武可しの今日も、かくやあやしく。長い間生き続けている神路山の松に問うて見たいが、昔のこの元旦も、このように神秘的な力があったのだろうかと。
大神の、御前間近く、ぬ可つきて、立可者る年を、迎ふのと介き。伊勢神宮の目前で、礼拝して新年を迎えるのは、何と穏やかな事であろうか。
数めろぎの、御代萬世と、祈る可那、神路の山尓、年を寸ゝ見て。神路山に新年を迎えて、天皇の世の中が末永く続いて欲しいと祈るばかりだ。
物こと尓、あら多ま<る世も>、さ須可末多、神代の手ふり、こゝ尓見る可那。         色々の事に年が改まるこの世の中も、予想通り、神話時代の振る舞いを、ここに見ているのだなあ。
伊勢の宮尓、年を迎つ、おもふ事、今年ハか奈不、志るしなるらん。伊勢神宮に新年を迎えて、色々と考えていることが今年こそ叶いそうな気がするのだ。

この頁では、新年を迎えた心境を短歌にまとめているのですが、この解釈については、余り自信がありません。おかしなところがあれば、是非ご指摘ください。

神路山(かみじやま)」とは、三重県伊勢市宇治にある山域のことです。

「大神」=伊勢神宮。 「すめろぎ」=天皇。 9行目の「物こと」の「こと」は合字です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です