九代 高見権右衛門武久 (9)

熊本大学付属図書館所蔵 高見家文書 #1001

九曜御紋附御上下一具 同御紋附御小袖一被下置候 文政十年正月二十七日

當年別而御用整之處心配出精以多し候ニ付 五三桐御紋附羽二重御小袖

一琥珀裏附御袴一具御内々ニ被下置候 文政十年二月十八日當

年 御参勤之御供被 仰付置候處被遊 御免當分二丸引除

被 仰付  濱町様御帰府之御供被 仰付旨御奉行所ヨリ御達

有之候 文政十年二月十七日 梅珠院様御遠去之砌二丸引除被 

仰付出精以多し候ニ付御内々 八丈嶋一反被下置候 文政十年二月

御掛物二幅對 三組御盃一組 御椀御弁當一組於二丸從 少将様被

下置候 文政十年三月十五日 少将様熊本被遊 御発駕同日御供ニ而

罷立同年五月十一日江府江被遊 御着候御供ニ而着仕候右御供ニ而罷登

候御道中下ノ関ニ而御野袴一具於 御前被下置候右同行御道中於大坂

縮上布嶋一反被下置候 文政十年六月七日今度  少将様御帰府

長途之御道中出精相勤大坂御滞留中格別致心配候ニ付

八重櫻御紋附裏附御上下一具御内々被下置候 文政十年六月二十一日

九曜の紋附上下一具、同紋附小袖一を戴いた。

文政10年1月27日今年は特別にご用が整い(具合よくまとまり)、心配りなど精を出したので五三桐の紋附、羽二重、小袖 一、琥珀の裏附袴一具を内々に戴いた。

文政10年2月18日今年の参勤のお供を仰せ付けられたところが免除され、しばらく二の丸に待機を仰せつけられ、 濱町様(熊本藩八代藩主細川斉茲公)の熊本へ戻るお供をするよう奉行所よりお達しがあった。

文政10年2月17日 梅珠院様(コウ姫様)がお亡くなりになった折二の丸に引除(待機)を仰せ付けられ出精したので、内々に 八丈嶋一反を戴いた。

文政10年2月掛物二幅の対三組、盃一組、お椀と弁当箱一組を二の丸に於いて少将様(熊本藩主八代細川斉茲公)から戴いた。

文政10年3月15日 少将様が熊本に出発され、同日お供に加わり同年5月11日江戸へお着きお供の任務を果たした。 道中下関で野袴一具を御前に於いて戴いた。同様に大坂縮上布嶋一反をくだされた。

文政10年6月7日 この度少将様が帰国の長旅の道中で出精を勤め、大坂に滞留中格別な心配りをしたので、八重櫻の紋附裏附の上下一具を内々に戴いた。文政10年6月21日

くずし字解読

左の画像は2行目の先頭から引用しているが、分解すると「當年」=当年(今年は) 「別而」(べっして=とりわけ) 「御用」ごよう(が) 「整之處」 (これととのへのところ=きちんとでき)

「心配出精」心配りに力を注ぐ(ことが) 「以多し候ニ付」 多かったので

「出精」は頻繁にでてくる慣用句で、精を出して物事をおこなうこと。

「候ニ付」も頻繁に出てくる言葉で、そうであるのでという意味。