当家に関わる諸控 その7

熊本大学附属図書館所蔵 高見家文書 #3022

くずし字解読

   一 麦からこも 三拾五枚  一 渋   壱斗弐升   一 麦わらの菰(こも) 35枚  一 渋   1斗2升
   一 竹の子   一把    一 こも代 三匁五分   一 竹の子   一たば    一 こも(菰)の代りになる物 3匁5分
   一 搗麦    三斗弐升  一 小麦  壱斗五升   一 搗麦(つきむぎ=脱穀した麦)    3斗2升  一 小麦  1斗5升
    右者立寄之節ゟ七月迄ニ拂候分    これらは、立ち寄った時から7月迄に支払った分です。
   一 たにし   一芭    三月節句前拂   一 たにし   1たばね    3月の節句のための前払い
   一 栗     一芭    九月節句前拂   一 栗     1芭(は)    9月の節句のための前払い
小原村小原村(こばるむら=熊本県玉名郡南関町小原村)
門松弐結 立添木共 大田黒村と一年越拂来候事門松2基 立ち添木共に 大田黒村と一年越の支払いに来ること
   一 小縄    壱束    一 莚  弐枚   一 小さな縄    1たば    一 むしろ  2枚
   一 餅米    一斗弐升  一 摺縄  弐束五ばん   一 もち米    1斗2升  一 摺縄  2束5半(一束の半分)
   一 藁     拾弐頭   一 牛房(牛蒡)  六把   一 藁(わら)  12頭   一 ごぼう  6たば
   一 拾九匁五分   夫銀   一 19匁5分  夫銀
      内 拾弐匁    米打夫銀      この内、12匁は    米の脱穀時の夫銀
        七匁五分   年中夫銀        七匁五分   通年の夫銀
鞍掛村鞍掛村(くらかけむら=熊本県鹿本群植木町鞍掛村)
   一 莚     四枚    一 摺縄  弐束   一 むしろ     4枚    一 摺縄  2束
   一 小縄    五ばん   一 竹箒  三本   一 小縄    5ばん   一 竹ほおき  3本
  一 すぐり藁  弐拾頭   一 夫銀  九匁五分  一 選別わら  20頭   一 夫銀  9匁5分
     右暮拂分     これらは、暮に支払う分です。

一口メモ

「麦からこも」とは、麦稈(むぎから=麦わら)で作った菰(こも)。「渋」とは、柿渋の意と思われます。「柿渋」は、渋柿の青い果実から搾り取った液で、防腐・防水剤として紙や木に塗ります。

12行目に「夫銀」とありますが、これは夫役(ぶやく=労働で納める課役)の代わりに支払われた金銭のことですが、銀19匁5分は大体57,000円になります(基準は寛政時代ですので、65年後の元治2年では若干価値が下がっていると考えられます)。この「夫銀」には、季節的な夫銀(春夫銀・秋夫銀・米打夫銀など)と通年の夫銀(年中夫銀)があるようです。

「払い物」には様々な生活用品が書かれていますが、これらの品々の単位が多数みられ、正確に理解できませんので、不明なものはそのままにしておきます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

和歌

前の記事

松の落葉 その28
和歌

次の記事

松の落葉 その29