松の落葉 その29

        口 か た む

270

うつゝとも分ぬあふせを春の夜の夢にな志ても人に語るな
現とも分けぬ逢瀬を春の夜の夢に成すとも人に語るな

注) 口かたむ(口固む)=口を固める。声に出さない。

271

もらすなよもらさ志人に小夜枕まくらのほかは志らぬ契を
漏らすなよ漏らさじ人に小夜枕枕の他は知らぬ契りを

注) 小夜枕(さよまくら)=夜、寝るときに用いる枕。

  松 の 落 葉

      雑  歌

        磯   浪

272

のとかなる春の潮せの夕なきは磯うつ浪もかすみなりけり
長閑なる春の潮瀬の夕凪は磯打つ浪も霞なりけり

273

梓弓春のありそのゆふ風にうちけふる浪のすゑもかすめり
あずさゆみ春の荒磯の夕風に打ちけぶる浪の末も霞めり

注) 梓弓(あずさゆみ)=梓の木で作った弓。枕詞(春)。 ありそ(荒磯)=浪の荒い磯。岩石の多い磯。 かすめり(霞めり)=物がぼやけて見えなくなった。

        旅  泊  雨

274

浮寝する夜半の春雨ふるさとにかへる夢さへ結ひかねつゝ
浮き寝する夜半の春雨故郷に帰る夢さえ結びかねつつ

注) 浮寝(うきね)=かりそめの添い寝。

275

ふるさとにかへる夢さへのとかなる雨の浮寝の春のとま舟
故郷に帰る夢さえ長閑なる雨の浮き寝の春の苫舟

注) 浮寝(うきね)=舟の中で寝ること。 とま舟(苫舟)=苫で屋根を葺いた舟。

        山  家  隣

276

山ふかみいつ志かなれ志友猿のすみ家のみこそ隣なりけり
山深みいつしか慣れし友猿の住処のみこそ隣なりけり

注) ふかみ(深み)=山深いこと。 

277

これを志も隣と於もへは雲かゝるをこ志の家も力なりけり
これをしも隣と思えば雲かかるおこじの家も力なりけり

注) これを志も(これをしも)=これに限って、折も折(?)。 をこ志(をこじ)=おこじょ(イタチ科の動物)。

278

自からなるれはなるゝすまひかなふ志猪の床を隣には志て
自ずから慣るれば慣るる住まいかな臥猪の床を隣にはして

        磯    松

279

みち潮のたひ/\ことにそめま志て磯邊の松そふか緑なる
満ち潮の度々ごとに染め増して磯辺の松ぞ深緑なる

松の落葉 その29” に対して2件のコメントがあります。

  1. 武田智孝 より:

    うーん、確かに難しいですね。
    276、277、278は続きになっていて、276は猿、278は猪ですから、277も何らかの獣と推測できなくはもい。辞書によると「おこじ」というのが「おこじょ」のことらしい。「おこじょ」というのはイタチ科の動物で小さいけれども獰猛。
    「これだって隣家だと思ってしまえば、雲かかる高山のおこじょの巣だって勇気づけてくれるよ」
    いやー、それにしても我ながら強引…
    270、271が艶めかしいので、ついつられて読み進めたらとんでもない難物にぶつかった、恨みますぞ。

    1. 高見洋三 より:

      武田智孝様
      コメントありがとうございました。
      277 「おこじ」には感服しました。何という洞察力! 歌題の「山家隣」にぴったりですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です