松の落葉 その36

        佐賀に遊ひけるとき

344

ものゝふの住志昔のあとゝへは水か江遠くなくほとゝきす
武士の住みし昔の跡訪えば水ヶ江遠く鳴くほととぎす

注) 水か江(水ヶ江)佐賀市水ヶ江。  

        折 に ふ れ て

345

よの中はみな見盡志て味氣なき味こそ志るれ味氣なき世は
世の中は皆見尽くして味気なき味こそ知るれ味気なき世は

注) 味こそ志るれ(味こそ知るれ)=味そのものこそ知りなさい。 味氣なき(あじけなき)=物事に興味が感じられずつまらない。面白みや風情がない。 

346

たち歸り叉も此の世になからへむ和歌の浦わの流くみても
立ち帰り叉もこの世に永らえん和歌の浦廻の流れ汲みても

注) たち歸り(たちかえり)=年が改まる。新年になる。 なからへむ(永らえん)=長く生き続ける。 和歌の浦わ(和歌の浦和)=和歌浦。和歌(短歌)の浦廻とかけている(掛詞)。本歌取り。 流くみても(流れ汲みても)=その系譜や流派に連なっていても。

347

くみかはす酒はみやひもへたてなき友のまとゐの面白き哉
酌み交わす酒は宮居も隔てなき友の円居の面白きかな

注) みやひ(宮居)=神が鎮座すること。また、その所。 まとゐ(円居)=車座になる。団欒する。

348

都人まれにわたり志谷川のは志のまる木もくちやはてなむ
みやこびと稀に渡りし谷川の橋の丸木も朽ちや果てなん

349

日に添て弱りもするか冬の虫のいきてかひなき吾身也せは
日に添えて弱りもするか冬の虫の生きて甲斐なき我が身なりせば

注) 日に添て(ひにそえて)=日がたつにつれて。日ましに。 吾身也せは(わがみなりせば)=もし、自分の身であったならば。

350

三千とせの實はやす志百年に三とせの春そはなさかりなる
みちとせ(三千年)のむざねは易しももとせ(百年)にみとせ(三年)の春ぞ花盛りなる

注) (むざね)=そのもの。実体。正体。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

和歌

前の記事

松の落葉 その35
一口メモ

次の記事

松の落葉 その37