松の落葉 その34
海 路
321
春のうみ | 浪たゝぬ日は | 大ふねの | ゆたのたゆたの | 物思もな志 |
春の海 | 浪立たぬ日は | 大船の | 寛のたゆたの | 物思(ものもう)もなし |
注) ゆたのたゆた(寛のたゆた)=心が不安で揺れ動き、定まらないでいるさま。 物思もな志(ものもうもなし)=あれこれと物思いにふけることもない。
322
眞帆ひきて | 走る船路は | めのまへの | 千島八十島 | 跡にな志つゝ |
真帆引きて | 走る船路は | 目の前の | 千島八十島 | 跡になしつつ |
注) 眞帆(まほ)=順風を受けて十分に張った帆。 千島八十島(ちしまやそしま)=数多くの島々。
竹むら風すゝ志
323
夕月の | かけもさはらぬ | 若たけの | つゆふきみたす | 風のすゝ志さ |
夕月の | 影も触らぬ | 若竹の | 露噴き満たす | 風の涼しさ |
注) 竹むら(たけむら・竹群)=竹藪。竹林。
川面のほたる
324
さきになり | あとに後れて | 川つらを | こゝろ/\に | とふ螢かな |
先になり | 後に後れて | 川面を | 心々に | 飛ぶ螢かな |
注) 川つら(かわづら・川面)=川の水面。かわも。川のほとり。 こゝろ/\に(こころごころに・心々に)=それぞれめいめいに。思い思い。
うき寐のなみ
325
なみの音を | 正面にうけて | 懸船 | 斯る夜半をや | 浮寝といふらむ |
浪の音を | まともに受けて | 懸かり船 | 斯かる夜半をや | 浮き寝と言うらん |
注) 懸船(かかりぶね)=繋かり船。停泊している船。
あからさまなる
326
行かひの | たゝ假初の | 一夜にも | なほ千代かけて | 契り於かま志 |
行き交いの | ただ仮初めの | 一夜にも | 尚千代掛けて | 契り置かまし |
注) 行かひ(行き交い)=往来。つきあい。交際。 假初(かりそめ)=その場限りであること。 千代(ちよ)=非常に長い年月。 契り於かま志
(ちぎり置かまし)=約束をしたいものだ。
蛙のうたの中にて
327
みつもなく | 櫻ちり志く | 山の井の | はなにうかれて | 蛙なくなり |
水もなく | 桜散り敷く | 山の井の | 花に浮かれて | かわず鳴くなり |
注) 山の井(やまのい)=泉や地下水をためた水汲み場。
雪のうたの中にて
328
吹にふく | 嵐に今朝は | かきよせて | なさぬになれぬ | 雪の志ら山 |
吹きに吹く | 嵐に今朝は | 掻き寄せて | 成さぬに成れぬ | 雪の白山 |
329
ほの/\と | 白み行くよの | それさへも | 猶待遠き | 今朝の雪かな |
ほのぼのと | 白み行く夜の | それさえも | 猶待ち遠き | 今朝の雪かな |
羈旅の歌の中にて
330
みにそふは | すゝり墨筆 | たひのうさ | 忘るゝくさの | 煙のみなり |
身に添うは | 硯墨筆 | 旅の憂さ | 忘るる種の | 煙のみなり |
注) 羈旅の歌(きりょのうた)=旅情を詠んだ歌。 墨筆(ぼくひつ)=墨と筆。 くさ(種)=何かを生ずる原因・材料。
323「つゆふきみたす」は「露吹き乱す」ともとれるのでは、と思うのですが。
330「忘るゝくさの」の「くさ」からは旅と関連の深い「草枕」の草をも連想するのですが。
いずれも自信はありません、ただの思い付きです。
ところで、
目の調子はいいようで安心しました。
武田智孝様
コメントありがとうございます。
323 ここは、靜かな句ですので、これでよろしいかと。
330 むずかしいです。