松の落葉 その32
玉名郡醫師田尻宗甫か二神を祭れるに
301
於ほなむち | 少彦名の | さき御魂 | さきさかふへき | いへそこの家 |
大己貴命(おおなむち) | 少彦名(すくなひこな)の | 幸御魂(さきみたま) | 先榮うべき | 家ぞこの家 |
注) 二神(にしん)=陰陽の二神。ニ注の神、特にいざなぎ、いざなみの二神。 於ほなむち(おほなむち・大己貴命)=大国主の別称。 少彦名(すくなひこな)=少彦名命(すくなひこなのみこと)。日本神話の神。大国主神とともに医業・温泉・酒造の神として信仰される。 さき御魂(さきみたま・幸御魂)=人に幸福を与える神の霊魂。さきたま。
楠 公
302
いきかはり | 志にかはりつゝ | 君の仇 | 報ふこゝろを | 心には志て |
生き替わり | 死に替わりつつ | 君の仇 | 報う心を | 心に馳して |
注) 楠公(楠正成・くすのきまさしげ)。 行き替わり、死に替わり=何度も生まれかわっていつまでも。 は志て(馳して・はして)=気持ちを遠くまで至らせて。
李 廣
303
石にたつ | 矢志りをゝ志き | 手振には | 虎てふ神も | 跡た江志とか |
石に立つ | 矢尻雄雄しき | 手振りには | 虎ちょう神も | 跡絶えしとか |
注) 李廣(李広)。 をゝ志き(雄雄しき)=男らしくて勇ましい。 手振(手振り)=手の動かし方。手のしぐさ。 虎てふ神(虎ちょう神)=虎という神。
濱 邊 松
304
波懸る | 濱邊の松の | 葉末より | まつあらはれて | ゆく帆かけかな |
波懸かる | 浜辺の松の | はずえより | 先づ現れて | 行く帆影かな |
嶺 松
305
さと人の | 教へ志まゝに | たとりきぬ | 高根の松を | 枝折には志て |
里人の | 教えしままに | 辿り来ぬ | 高根の松を | 枝折りにはして |
注) 高根の松(たかねのまつ)=高い峰にある松。 枝折(しおり)=道しるべ。
306
こ江かねて | 立やすらへは | 松に吹く | 風の音すこき | 峯のゆふ風 |
越えかねて | 立休らえば | 松に吹く | 風の音すごき | 峯の夕風 |
注) 立やすらへは(立休らえば)=たたずめば。ためらえば。
社 頭
307
人草は | みな此の神の | かけたのむ | めくみも志けき | 三輪の神杉 |
人種は | 皆この神の | 駆け(賭け・掛け)頼む | 恵みも繁き | 三輪の神杉 |
注) 社頭(しゃとう)=社殿の前。ここでは三輪の大神神社の前。 人草(ひとくさ)=人々。人民。 志けき(繁き)=回数が多い。絶え間がない。
三輪の神杉=三輪の大神神社のご神木である杉に紙垂(しで)をつけたもので、神棚の榊の代わりにお供えするもの。
述 懐
308
よの中は | 成ること難志 | 樫のみの | 一つ二つの | 於もひなれとも |
世の中は | 成ること難し | 樫の実の | 一つ二つの | 思いなれども |
注) 成ること=実現すること。 樫のみの(樫の実の)=樫の実は一つの殻に一つずつ入っていることから、「ひとり」「ひとつ」にかかる。
都にのほりけるとき
309
よもすから | ねられぬ淀の | 上り舟 | 波の志たゆく | 心地のみ志て |
終夜 | 寐られぬ淀の | 上り舟 | 波の下行く | 心地のみして |
注) よもすから(よもすがら・終夜)=夜どおし。一晩中。
先祖のことを調べていて、こちらのサイトに辿り着きました。
田尻宗甫の名前があるのですが、私の先祖になります。
なぜ、宗甫さんの名前が出てきたのでしょうか
この松の落葉32の意味を教えていただければ幸いです。
田尻善裕様 コメントありがとうございます。
この 「松の落葉」は、その1のhttps://takami-f.net/blog/?p=4510に記載がある通りの歌集がたまたま当家の古文書に保管されていたものを転記解説させて頂きました。
この歌集は、志方半兵衛軸人が、自ら歌った短歌と自分の気に入った歌が紹介されています。
この歌の作者は、前書にあるように、貴殿の先祖である熊本県玉名郡の医師である田尻宗甫によって歌われたものです。なぜ、この歌が選ばれたかは不明ですが、歌の内容は自信がありませんが、大方次のような意味と思われます。
『出雲神話の主神である大国の主の神が、少彦名神らと共に国土を造って経営した時に、人に幸福を与える神の霊魂が将来宿り、反映すべき家こそ我が家である(ありたい)と願を掛けた歌と思われます』。
高見様
御丁寧な御対応感謝申し上げます。
丁度、調べ物をしており宗甫さん達の和歌など残っているもので納得です。
ただ、私には古文書が読めないので、貴重な資料をありがとうございました。
田尻善裕様
お役に立てて光栄です。