松の落葉 その23

        落 葉 混 雨

211

さたかにはきゝ分ねとも小夜時雨半は木ゝの落葉なりけり
定かには聞き分けねども小夜時雨半ばは木々の落ち葉なりけり

212

そてぬるゝ木葉は時雨志くれする音は木葉の落るなりけり
袖濡るる木葉は時雨時雨する音は木葉の落ちるなりけり

  松 の 落 葉

      戀  歌

        寄  月  戀

213

うき人の俤みゆる春のつき於ほろけならぬもの於もへとや
憂き人のおもかげ見ゆる春の月朧げならぬ物思へとや

注) うき人(憂き人の)=恋い慕っているのに、そしらぬ顔でいる人。つれないひと。 ((おもかげ)=面影。 於ほろけ(朧げ)=はっきりしないさま。

214

さ志むかひ於もへは袖に移りきぬなれ志その夜の有明の月
差し向かい思えば袖に移り来ぬ慣れしその夜の有明の月

        深 夜 待 戀

215

さりともと頼む鳥かね鐘の於と待つよ空志き物と志る/\
然りともと頼む鳥が音鐘の音待つ夜空しき物と知る知る

注) さりとも(然りとも)=そうであっても。それでも。いくらなんでも。よもや。まさか。  志る/\(知る知る)=知りつつ。知りながら。

        寄  竹  戀

216

試にいひもよらなむなよ竹のなひき寄るへき節もこそあれ
試みに言いも寄らなむ弱竹のなびき寄るべき節もこそあれ

注) なよ竹(弱竹)=細くてしなやかな竹。女竹。  (ふし)=竹の節。心のとまるところ。・・・と思われる点。二つの意味を持つ掛詞。

        不  逢  戀

217

さりともと猶なからふる月日かなあはぬや戀の命なるらむ
然りともと猶長らふる月日かな逢わぬや恋の命なるらん 

注) なからふる(長らふる)=ずうっと続く。長続きする。

218

うつゝにはよ志つらくともうは玉の夢路はゆるせ逢坂の關
現には縦しつらくとも烏羽玉の夢路は許せ逢坂の関

注) よ志(縦し・よし)=たとえ。かりに。万一。 うは玉の(うばたまの・烏羽玉の)=「闇」「夜」「夢」にかかる。

219

逢と見志夢は跡なく春のよのかひなきもとの身社つらけれ
逢うと見し夢は跡無く春の夜の甲斐なきもとの見しや辛けれ

注) 身社つらけれ(??辛けれ)=身社の意味が不明です。誤植ではないかと思われます(みしやつらけり=見しや辛けれ)。

220

木葉せく岩間の水よなからへはつひに逢瀬の無らま志やは
木の葉堰く岩間の水よ長らえば終に逢瀬の無くらましやは

注) 無らま志やは(無くらましやは)=(逢うチャンスが)無くなってしまえば良いのだろうか。いや決してそうではない。

松の落葉 その23” に対して3件のコメントがあります。

  1. 武田智孝 より:

    いやー、艶なる歌の数々、有難うございます。
    「身社つらけれ」は確かに分かりにくいですね。
    「親炙」というのはちょっと硬いかと思いますが、かといって…・
    まったく自信ありませんが、ひょっとして「見しや」ではないかと。
    「逢と見志」で見を使ったので重複を避けて「身」にしたのではないかとも考えられます。
    「甲斐なきもとの」と分かってしまうと、まあ何と辛いことか。

    1. 高見洋三 より:

      武田智孝様
      コメントありがとうございました。
      「見しや」が正しいように思えてきました。その理由として、「身」は、「み」の変体仮名に使われていること、「社」は、「しや」の誤植と思えます。歌の流れからも、分かりやすいですよね。

  2. 武田智孝 より:

    「社」は今では「しゃ」ですが、古文には小さい「つ・や・ゆ・よ」がないので「しや」と表記したらしいです。ですからたぶん誤植ではないのでは。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

和歌

前の記事

松の落葉 その22
和歌

次の記事

松の落葉 その24