松の落葉 その20

        籬  中  月

179

もゝ草の露のまかきに秋の夜は月の花さへさきそはりつゝ
百草の露の籬に秋の夜は月の花さえ咲き添わりつつ

注) (まがき)=竹・柴などを粗く編んで作った垣。

180

またさかぬ籬のきくの志ら露に月の花こそまつさきにけれ
未だ咲かぬ籬の菊の白露に月の花こそ先ず咲きにけり

181

久かたの月の桂を結ひこめてまかきのものとなせるよは哉
久方の月の桂を結い込めて籬のものとなせる夜半かな

注) 久かた(ひさかた・久方)=天・雲・空・日・月・都などの称(枕詞)。 月の桂=月の中に桂の木が生えているので、秋の月は美しいという古代中国の伝説。

        野  逕  月

182

ぬれてゆく野邊の草葉の露なから袖にともなふ月の影かな
濡れてゆく野辺の草葉の露ながら袖に伴う月の影かな

注) (けい)=小路(こみち)。 

183

浮れ出てたゝなにとなく面白きはてたに志らぬ野路の月影
浮かれ出て唯何となくおもしろき果てだに知らぬ野路の月影

        旅  泊  月

184

船はて志浦わも於な志秋なれやとまもる月にぬるゝ袖かな
舟は出し浦曲も同じ秋なれや苫漏る月に濡れる袖かな

注) とまもる月(苫漏る)=菅(すげ)や茅(かや)等を粗く編んだむしろから漏れ出る月の光。 苫舟

185

つき見つゝ難波あ志まの掛り船浮みともはた思はさりけり
月見つつ難波芦間の掛り船浮く身ともはた思わざりけり

注) 浮みともはた(浮く身とも・はた)=自分の体が浮いていることとは、全く。

        秋    霜

186

老か身は火桶戀志きつめたさのめに見江そめ志今朝の霜哉
老いが身は火桶恋しき冷たさの目に見え初めし今朝の霜かな

187

ところせき露はいつ志か於きかへて秋も末のゝ霜の色かな
所狭き露はいつしか置き換えて秋も末野の霜の色かな

        夕  紅  葉

188

村時雨心のまゝにそめな志てゆふ日にさらす峰のもみち葉
むらしぐれ心のままに染めなして夕日にさらす峰のもみじ葉

注) 村時雨(むらしぐれ)=ひとしきり激しく降ってはやみ、やんでは降る雨。

        枕  上  露

189

白露は草葉よりまつ於きなれて枕にさへもあまりぬるかな
白露は草葉より先づ置き慣れて枕にさえも余りぬるかな

        天草の船路にて

190

ひとり寝と於もひさため志浮床に嬉志く月の來て宿りぬる
独り寝と思い定めし浮き床に嬉しく月の来て宿りぬる

注) 浮床(うきどこ)=船中の床。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

和歌

前の記事

松の落葉 その19
和歌

次の記事

松の落葉 その21