松の落葉 その16

        簾に葵かけたる家あり

140

祈れたゝ二葉にかけていよ簾かみと君との御代にあふひを
祈れ唯二葉に掛けて伊予簾神と君との御代に逢う日を

注) 二葉(ふたば)=二葉葵。 いよ簾伊予簾)=伊予国上浮穴郡に産する細かくて長い篠で編んだすだれ(いよす)。

141

かけ渡す簾を見ても君が代にたれもあふひのかけ頼むらむ
架け渡す簾を見ても君が代に誰も会う日の影(?)頼むらん

        夏 月 映 泉

142

夏のよはほとなき庭の泉にもよもすから月の影やとすなり
夏の夜は程なき庭の泉にも夜もすがら月の影宿すなり

注) ほとなき庭(程なき庭)=狭い庭。 よもすから(夜もすがら)=終夜。夜どおし。

        水 鶏 驚 夢

143

み志夢は跡なく覺めて柴の戸をたゝく水鶏のこゑそ殘れる
見し夢は跡なく覺めて柴の戸をたたくくいなの声ぞ残れる

注) 柴の戸(しばのと)=柴を編んで作った粗末な戸。 水鶏(くいな)=ツル目クイナ科の鳥の総称。鳴き声を「叩く」と表現した場合は、夏鳥のヒクイナ

144

たち歸りいかに水鶏の敲くとも浮世の夢はさめすやある覽
立帰り如何に水鶏の敲くとも浮世の夢は覚めずやあるらん

注) たち歸り(立帰り)=同じ事を何度もして。 さめすやある覽(覚めずやあるらん)=覚めないことがあるだろうか。

        澤    螢

145

風さそふ澤邊の草の夕露にみたれあひてもとふほたるかな
風誘う沢辺の草の夕露に乱れ合いても飛ぶ螢かな

146

ほたるとふ淺澤水は浅けれど深き於もひや身をこかすらむ
螢飛ぶ淺沢水は浅けれど深き思いや身を焦がすらん

注) 身をこかす(身を焦がす)=恋慕の情が抑えられず、もだえ苦しむ。

147

夕まくれ澤べのあ志に於く露のこほれて飛ふは螢なりけり
夕間暮れ沢辺の芦に置く露のこぼれて飛ぶは螢なりけり

148

陰くらき澤邊のあ志の下葉よりまつあらはれて飛ぶ螢かな
陰暗き沢辺の芦の下葉より先づ現れて飛ぶ螢かな

149

なつ艸の繁き方より見江そめて澤邊涼志くとふほたるかな
夏草のしげき方より見江初めて沢辺涼しく飛ぶ螢かな

注) (くさ)=草。 繁き方(しげきかた)=密に生い茂っている方角。

松の落葉 その16” に対して5件のコメントがあります。

  1. サトウケイコ より:

     繫き方(しげきかた)は、 繁き方(しげきかた)の、誤記では?

    1. sokei より:

      サトウケイコ様
      コメントありがとうございます。
      ご質問の内容が、よく理解できないのですが、

  2. サトウケイコ より:

    失礼いたしました。
    149
    の、釈文

    なつ艸の 繫き方より 見江そめて 澤邊涼志く とふほたるかな
    の、繫き方は、繁(しげ)き方、が、正しいかと存じます。
    漢字一文字の違いについて、申し上げました。
    夏草が繁茂していることを、述べていると思います。

    1. sokei より:

      佐藤景子様
      ありがとうございました。どうも同じようなミスを犯してすみません。訂正しておきます。

  3. サトウケイコ より:

    お返事ありがとうございます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

和歌

前の記事

松の落葉 その15
和歌

次の記事

松の落葉 その17