松の落葉 その9

        春  月  朧

071

春の夜はかすのみ於くの月影をまたくれぬ日と思ひける哉
春の夜は霞の奥の月影を未だ暮れぬ日と思いけるかな

注) かすのみ於くの=「霞の於くの(霞の奥の)」の植字の誤りだと思われます。

        山 花 未 開

072

山さくら麓のさとを見盡志てたつねいるへき人やまつらむ
山桜ふもとの里を見尽くして尋ね入るべき人や待つらん

注) たつねいる(尋ね入る)=さがしてある場所に入り込む。

073

春の日をなほなかゝれとよの中に於くれて峰の花や咲らむ
春の日を猶長かれと世の中に遅れて峰の花や咲くらん

        尋 蕨 折 花

074

尋ね入る野邊の早わらひ折かへてたか根の櫻かさ志つる哉
尋ね入る野辺の早蕨折り替えて高嶺の桜挿頭しつるかな

注) 早わらひ(早蕨)=芽を出したばかりのワラビ(さわらび)。 かさ志(挿頭・かざし)=花や木の枝を折り、髪や冠に挿したもの。

075

たちとまりまつをりかさす山櫻ちらぬ蕨はあとにのこ志て
立ち止まりまづ折り挿頭す山桜散らぬ蕨は後に残して

注) (わらび)

        雨  中  花

076

はなは猶さきそはりつゝ春さめの雫のみちる山さくらかな
花は猶咲き添わりつつ春雨の雫の満ちる山桜かな

注) さきそはりつゝ(咲き添わりつつ)=咲き添いながら。

        花  隔  月

077

はるの月ふかく霞と於もひ志は花の陰ゆく程にそありける
春の月深く霞と思いしは花の陰行く程にぞありける

注) ふかく(深く・ふかく)=色合いが濃い。

078

照月のよそに志られぬ春のよの於ほろは花の匂ひなりけり
照る月の他所に知られぬ春の夜のおぼろは花の匂いなりけり

079

てる月のうつせる袖は於も志ろき初はな櫻うきぬひに志て
照る月の映せる袖は面白き初花桜浮き縫いにして

注) うきぬひ(浮き縫い)=刺繍のように糸を浮かせて縫うこと。

松の落葉 その9” に対して2件のコメントがあります。

  1. 武田智孝 より:

    074の「おりかへて(折り換えて)」がちょっと分かりにくいのですが、075の歌と考え合わせると、もしかして「おりかねて(折りかねて)」では…?
    自信はありません。小生の誤解であればごめんなさい。

    1. 高見洋三 より:

      武田智孝様
      コメントありがとうございます。
      この歌の詞書を「ワラビを探しに尋ねて花を折る」と解釈しましたので、「ワラビが見つからなかったので、代わりに桜を折ってかざした」と捉えました。「換えて」は「替えて」が正しいようです。訂正しておきます。
      尚、この原書が明治時代後半に刊行されていますので、誤植が散見され、解釈に混乱を招くケースがあるように思われます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

和歌

前の記事

松の落葉 その8
和歌

次の記事

松の落葉 その10