松の落葉 その4

        水 邊 欸 冬

020

立よりて井出の川水結ふ手の志つくより散るやまふきの花
立ち寄りて井出の川水結ぶ手の雫より散る山吹の花

注) 井出(いで)=水の流れを堰き止めてためているところ(井堰)。 やまふき(山吹)

021

かけ見江てまたくれはてぬ山吹の水の春こそ盛りなりけれ
影見えて未だ暮れ果てぬ山吹の水の春こそ盛りなりけれ

022

せきとめて井出の柵こゝにのみはるをのこせる山吹のはな
堰止めて井出のしがらみここにのみ春を残せる山吹の花

注) (しがらみ)=木や竹で編んだ垣根。

023

くれかゝる色とも見江すはな筏つなきとめたるき志の山吹
暮れかかる色とも見えず花筏繋ぎ止めたる岸の山吹

注) はな筏(花いかだ)=水面に散った花びらが連なって流れているのを筏に例えた言葉。

024

山ふきの花の一ひらくれのこる春をのせてもくたすかは舟
山吹の花のひとひら暮れ残る春を乗せても降す川舟

注) くれのこる(暮れ殘る)=日が沈んだあと、しばらく明るさが残る。 くたすかは舟(降す川舟)=山吹の花びらを川舟に降るようにさせる。

025

いかた志の棹の雫にちりそめて春をなかせるやまふきの花
筏師の棹のしずくに散り初めて春を泣かせる山吹の花

注) 筏師。 (さお)=水棹(みさお)

        浦    藤

026

住吉のき志の藤なみ岩こ江てうらわ淋志きはるのゆふくれ
住吉の岸の藤波岩越えて浦曲淋しき春の夕暮れ

注) 住吉(すみのえ)=摂津国墨江郡の海岸。 藤なみ(藤波)=藤の花が風で波のように揺れ動くこと。 うらわ(浦曲)=海辺の曲がって入り込んだ所。

027

花の枝はふるとも見江す夕霞かすみや露をまつこほ志けむ
花の枝は振るとも見えず夕霞霞や露をまずこぼしけん

注) ふる(振る)=ゆれる。

        夕    蛙

028

吹風もそて寒からぬゆふくれに小田の蛙のこゑきほふなり
吹く風も袖寒からぬ夕暮れに小田の蛙の声競うなり

注) 小田(おだ)=小さな田んぼ。 きほふ(競う)=張り合って鳴く。

029

ゆふ霞あめになりゆく山さとのたのもさひ志く蛙なくなり
夕霞雨になりゆく山里の田の面淋しく蛙鳴くなり

注) たのも(田の面)=田んぼの表面。

        雨  中  鶯

030

鶯のこゑの志つくの花の香にかをるあさけの春さめのそて
うぐいすの声の雫の花の香に薫る朝明の春雨の袖

注) かをる(薫る)=(煙や霧などが)ほのかに立ちのぼる。 あさけ(朝明)=朝早く、東の空の明るくなるころ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

和歌

前の記事

松の落葉 その3
和歌

次の記事

松の落葉 その5