松の落葉 その2

 松 の 落 葉

      春  歌

        鶯 千 春 友

001

これのみやちとせの春の友ならむなれ志のきはの黄鶯の聲
これのみや千年の春の友ならん慣れし軒端のこうおうの声

注) 黄鶯(こうおう)=高麗鶯(こうらいうぐいす)。ウグイスとは別種。

002

友となりともにな志つゝ鶯よちとせの春をかけてちきらむ
友となり友(共)になしつつうぐいすよ千年の春を掛けて契らん

        雪  中  鶯

003

さゝのはのゆきをこほ志てあかつきの初音うれ志き軒の鶯
笹の葉の雪をこぼして暁の初音嬉しき軒のうぐいす

004

竹の子にあらぬ初音の嬉志きはゆきの中なるうくいすの聲
竹の子にあらぬ初音の嬉しきは雪の中なるうぐいすの声

005

梅か枝にはふけはやかてちる雪をはなにな志ても鶯のなく
梅が枝に葉伏けば散る雪を花に成してもうぐいすの鳴く

注) はふけは(葉伏けば)=葉が隠れて表面に出ない(落葉すれば)。はなにな志ても(花に成しても)=花に変えても。

006

うくひすの聲のとかなり梅か枝に残れる雪も花にな志つゝ
うぐいすの声のどかなり梅が枝に残れる雪も花に成しつつ

        霞  中  柳

007

絶々に吹なす春のゆふかぜになひくかすみやあを柳のいと
絶え絶えに吹き成す春の夕風に靡く霞や青柳の糸

注) 吹なす春の(吹き成す春の)=春風のように吹く。 いと(糸)=糸状になっているもの。つまり柳の葉。

        若  菜  稀

008

かき暮志雪の降野をあさりてもつまとる程もなき若菜かな
掻き暗し雪の降る野をあさりても端取るほどもなき若菜かな

注) かき暮志(掻き暗し)=空が暗くなるほど強く降る。 あさりても=探し回っても。 つまとる(端取る)=つまみ取る。

        霞  知  春

009

若草もまた萌いてぬ春日野はかすみはかりや春を志るらむ
若草もまだ萌え出でぬ春日野は霞ばかりや春を知るらん

注) 春日野=奈良、春日山麓に広がる野。春日野

        都  早  春

010

さ江かへりやなき櫻のいろもな志都の春をなにゝとはま志
冴え返り柳桜の色もなし都の春を何に問わまし

注) 柳桜

一口メモ

この「松の落葉」は、上段に分類項目と詞書(ことばがき)、通し番号、著者による和歌の翻刻、和歌の釈文(しゃくもん)、注意書きで構成されます。

当時の原文は、毛筆で書かれていますので、字母(変体がな)が混じり、濁点が省かれ、旧漢字や俗字がありますので、和歌の翻刻の下段に判りやすい表記が釈文として加えてあります。

注意書きは釈文を補佐するものです。

釈文及び注意書きが作者の本意に添ったものかどうかは判りませんので、おかしいと思われた場合は、是非ご指摘下さい。

一頁に10首程度掲載してゆきますので、お楽しみ下さい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

一口メモ

前の記事

松の落葉 その1
和歌

次の記事

松の落葉 その3