古今集序 その2

くずし字解読

本文 頁2

者、歌奈理。こ野宇多、安女は、歌なり。この歌、天(あめ)
徒知の飛良介者し末里介流と地の開け始まりける
時よ李、い天幾尓介里。志可安禮時より、出で来にけり。しかあれ
登母、世尓徒多◯る事、久方のども 、世に伝はること、ひさかたの
あめ尓し天盤、志多天る比免尓天にしては、下照姫(したてるひめ)に
者しま理、安良可年能徒知始まり、あらかねの土地
尓し天盤、数さ能乎のみことにしては、素盞嗚尊(すさのおのみこと)
よ里楚於こ里計る。知者や不留よりぞ起こりける。ちはやふる
神代尓盤、歌の母しも佐多末ら神世には、歌の文字も定まら
数、春那本尓し天、こと能古ゝ呂ず、素直にして、事の心
わ介幾可多李氣羅し。分きがたかりけらし。
人の世とな里て、数さ能乎乃人の世となりて、素盞嗚
見ことよ里曽、みそ母し安末理尊よりぞ、三十文字あまり
飛ともし者よ美介る。かく天楚一文字は詠みける。かくてぞ
花乎め轉、鳥乎うらや美、花をめで、鳥をうらやみ、
霞越阿者禮飛、露越可奈霞をあはれび、露を悲
https://shikinobi.com/kanajo

一口メモ

ここでは、下照姫(したてるひめ)素盞嗚尊(すさのおのみこと)の二人の神が登場していますが、古事記にはこの二人の歌が記述されています。

下照姫 

「天なるや 弟棚機(おとたなばた)の うながせる 玉の御統(みすまる) に 穴玉はや み谷 二渡らす 」 

阿治志貴 高日子根の神そ とうたひき。此の歌は夷振(ひなふり)ぞ。

素盞嗚尊

「夜久毛多都(やくもたつ) 伊豆毛夜弊賀岐(いずもやえがき) 都麻碁微爾(つまごみに) 夜幣賀岐都久流(やえがきつくる) 曾能夜幣賀岐袁(そのやえがきを)」

「八雲立つ 出雲八重垣 妻籠に 八重垣作る その八重垣を」。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

くずし字解読

前の記事

古今集序 その1
くずし字解読

次の記事

古今集序 その3