先祖附(天保11年12月23日) その2

熊本大学附属図書館所蔵 高見家文書 #1002

くずし字解読

  之冬、奥州合戦之節、討死仕候  の冬に、奥州合戦の折りに討死してしまった。
一 私先祖、和田庄五郎儀、右一 私の先祖である和田庄五郎(当家初代)は、前記の
  秀長公江  羽柴大納言秀長公へ
  三齊様、被遊御所望、文禄二年、於丹後宮津被  三齊様(細川忠興公)が(和田庄五郎を)欲しがって、文禄二年(1594)、丹後の宮津に於いて
  召出、御知行弐百石、被為拝領候。其後  召し出され、知行200石を拝領された。その後
  休無様江、被成御附候。慶長五年、岐阜関原御陳  休無様(忠興公嫡男忠隆公へ、お付きになった。慶長五年(1600)、岐阜での関が原合戦の
  之節、御供仕、相應之働仕、七ケ所、手与負申候。武藤  の折りには、お供をして、それなりの働をして、七ケ所の手負いをした。武藤の
  津婦良迄、被遊御登候節、従  津婦良(=津府羅)までお登りされた時、
  三齊様、重キ御意茂、御座申傳候。其後  三齊様に重大なお考えが、あったと伝えられました。その後
  休無様、加賀國江、被成御越候ニ付、御供仕候。高野山  休無様が、加賀の国へ、お越しになさると言うことで、お供をしました。高野山

一口メモ

当家初代の和田庄五郎重治の享年は不明ですが、推測してみますと、つぎの情報が判定の手がかりになりそうです。

文禄二年(1594)に、初代が召し出された時の忠興公の満年齢は30歳で、その時の長男忠隆公の満年齢は満13歳です。付け人という立場を考えると、忠隆公よりは年上であったと考えるのが自然と思われます。

また、当家初代が亡くなった年は、元和四年(1618)でしたが、この時の忠興公の年齢は、満55歳でした。この時の当家初代の嫡男が、数え年で9歳でした。これを考慮すると、当家初代は忠興公より若かったと思われます。

又、本文中に「三齊様に重大なお考えがあった」とありますが、この内容はこの頁を参照して下さい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です