肥後先哲偉蹟原稿 その3

熊本大学附属図書館所蔵 高見家文書 #1007

くずし字解読

無之、事を取り捌可、賞誉一條ハ、同藩小坂半之允なる(何の支障も)なく、物事を処理しようとする。賞誉(しょうよ=褒めたたえる)に値する例として、同じ藩の小坂半之允という
仁、躰ハ千石を知行して、一ト意地有之士ニて、権右衛門とハ気質不人は、身は千石を知行して、根性のある侍で、権右衛門とは気質が
付合、然レとも御供頭可被仰付人柄、此外ニ有之間敷与、態々推合わないが、お供頭に採用されるべき人柄で、この人以外には考えられぬと、態々(わざわざ)推
挙して、半之允白金引除詰被仰付たる様子也、是又清廉の(推)挙して、半之允が白金の引除(待機)詰を命じられたようだ。これも又、清廉(心が清らかで私欲がない)の
一ヶ条なるらん、惜哉、権右衛門騎馬御供之折、白金北手聖坂辺に一例であろう。惜しまれることに、権右衛門は馬に乗ってお供をしているときに、白金の北にある聖坂辺り
於て急病起り、馬ゟ落て落命せり。で急病となり、馬から落ちて命を落としてしまった。
附 権右衛門白金在勤中、大崎御屋敷江、御鷹狩之御供ニ出たり、附記 権右衛門が白金の中屋敷に在勤中、大崎の屋へ、鷹狩のお供に出かけた、
若君江ハ谷筋ニ下らせ玉ひて、<御茶屋へハ御目附権右衛門残り>残れる侍に権右衛門来り若君は谷の方にお下りになって、<茶屋には目附役の権右衛門が残り>残っている侍に、権右衛門が来て
貴様ハ一人何して残れる哉と問、此御目附村上久太郎にて、私ハ御側おまえは一人で、どうして残っているのか、と問うと、この目附は村上久太郎と言って、私は、お側の
御道具残れるを御番せりと答、権右衛門再云、貴様ハ学者之様子と、鷹狩りの道具が残っているのを、番をしています、と答え、権右衛門が続いて言うことには、おまえは学者に見えると、
久太郎左様ニ而ハ無之と辞義ス、<此村上内坪井居住にて、文武藝相嗜兵方組、打山東門下にて代見致し、久太郎はそうではありませんと、お辞義をした。<この村上は内坪井に住んでいて、文武藝(文事と武事、学芸と武芸)を、こもごもたしなみ、兵方組に属し、打山東門下で指南役をして、
<学問ハ講堂世話役いたし、近く時習館訓道を、當分被仰付如代里御断申たる人物也>其後此村上<学問については講堂の世話役をして、近々時習館の訓道(教え導く)役を、さしあたり代理を命じられ、それをお断りした人物です>その後、この村上

一口メモ

眞藤國雄氏の新肥後細川藩侍帳によると、小坂半之丞は、次の様に紹介されています。

何代か不明 小坂半之丞
            (1) 文政二年五月(留守居中小姓触頭)~文政四年八月 中小姓頭
               文政四年八月~天保三年 小姓頭
            (2) 天保七年三月(比着座)~天保十五年十二月 小姓頭(田中大助跡)
            (3) 天保十五年九月    ~天保十五年十二月 小姓頭(正源寺一太郎跡)
          小坂半之允 名は貞直、藩に仕へ佐敷番頭を務む。
                  安政四年六月廿七日歿す。

肥後先哲偉蹟によれば、上記7行目の「附(付記)」は、寄稿された人物が村田翁筆記とありますが、この人物についての詳細な情報は見つかっていません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です