在勤拝領之品付(九代武久) その10

熊本大学附属図書館所蔵 高見文書 #3012

くずし字解読

同年二月天保7年(1836)2月 
一 御膳部   一品一 膳にのせて出す料理、を一品
右同日右と同じ日
御長棹入込左之通長棹(ながさお=長持)に入っているものは次の通り。
一 鶴蒔絵御文庫
      但御文庫入組左之通
    一 桑御猪口盃           二
       但内朱 一ツ鶴之繪
            一ツ亀(?)之繪
一 鶴の蒔絵の文庫(ふみぐら=書庫)
   但し文庫に入っているものは次の通り。
    一 桑のおちょこのさかづき、を二つ。
       但しさかづきの内側は朱塗りで 一つは鶴の絵、一つは亀の絵が描いてある。
一 備前焼福禄寿   一一 備前焼の福禄寿、を一つ。
一 御小蓋物 鶴染付 一一 小蓋物(こふたもの=蓋付きの小さな容器)で、鶴の染付が施されている、を一つ。
一 木彫おふく人形  一一 木彫のお多福の人形、を一つ。
一 切子御筆洗    一一 切子(きりこ=切り子ガラス)の筆洗い、を一つ。
一 古銅花藏(?)御水入  一一 古銅(こどう=古代の銅器を写した銅を主体にした錫・鉛の合金)花藏(?)の水入れ、を一つ。
一 銀御水入  千鳥片切彫 一一 銀製の水入 但し、千鳥の片切彫(たがねを用いて、線で文様を表わす彫金法)、を一つ。
一 青貝唐獅子研出蝋兵八角御肉入  一一 青貝(あをがひ=螺鈿の材料に用いる貝)の唐獅子を磨き出した蝋でできた武具の八角の印肉入、を一つ。
一 三ツ組松竹梅高蒔絵御盃     一品一 松竹梅の三組の高蒔絵(蒔絵の一技法で、文様を適当な高さに肉上げして施したもの)の盃、を一品。
一 木彫七福神           七一 木彫の七福神、を七つ。
一 木彫大黒恵び寿         二一 木彫の大黒恵比寿、を二つ。
一 麦藁細工御爪入        一一 麦藁細工の爪入、を一つ。
一 しんちう御きせる        一本一 真鍮(しんちゅう=亜鉛と銅の合金)のきせる、を一本。
一 銀花筏文鎮          一一 銀製の花筏(はないかだ=花の折枝を筏に添えた文様)の文鎮、を一つ。
一 桃弁御手遊人形        一一 桃の花びら模様の手遊び人形、を一つ。
一 暦張御楊枝台         一一 暦が張ってある楊枝を入れる台、を一つ。
一 御舩守紙雛          一品一 船の安全を祈願する紙で作った男女一対のひな人形、を一品。
一 小御捨物 牡丹にらみ     一一 不要になった小さな牡丹にらみ(?)、を一つ。

一口メモ

諦了院様(熊本藩第八代藩主細川斉茲公)がお亡くなりになり、当家の系図には、「諦了院様のお道具のうち、太守様、蓮性院様の思し召しで夜具、その他お膳周りのこまごまとした品々、長持などを戴いた。但し、この一連の遺物拝領の品々と、そうでないものの区別はされていない。」と記されています。

上記の品々を解読するのに大変苦労しました。特に「亀(?)之繪」、「花藏(?)」、「牡丹にらみ(?)」などは、くずし字も然る事ながら意味が良く判りません。皆様の御指導を大いに期待したいところです。

「尓らみ」は、本当に「にらみ」で良いのでしょうか?良いとすれば、その意味は? ネットによれば「箪笥牡丹図睨み鍵金具」なるものがヒットしました。ひょっとしたら、「不要となった睨み鍵金具」の事かも知れません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です