九代 高見権右衛門武久 (2)

熊本大学付属図書館所蔵 高見家文書 #1001

表被指立同月九日御國江着同月十四日奥田権之丞跡御中小姓頭被

仰付旨於御花畑御用番被 仰渡同年十月朔日於御花畑御用人被

仰付同十二年江戸詰被 仰付正月十五日此許被指立御用人當前之勤

績相勤同年十二月二十八日於御次勤向出精相勤候ニ付御内々御紋附

横麻御上下被下置同十三年三月十一日江戸被指立同年四月九日御國許

江着御用人之勤績相勤居候処同年閏八月御役不呑込ニ付御断申上

度考願候処願之通被遊 御免大組附被 仰付座席元之通ニ被

附置松井直記組ニ被 召加候同十五年三月二十五日於御花畑御用人

被 仰付旨御用番被 仰渡候文政元年七月七日當秋出府被

仰付旨御達有之同年八月二十二日御國許被差立同年九月江戸瀧口

御屋敷江着文政元年八月 養浩院様御逝去ニ付御附役中ヨリ

紙面より以櫻御紋附羽二重御袷一 同御紋附御帷子一被下置候

文政元年十月五日江戸瀧口於御家老間座席堀尉右衛門上座ニ

被 仰付旨美濃殿被申渡候文政元年十二月出精相勤候ニ付九曜

御紋附羽二重御袷一於御次被下置候文政二年九月朔日日光

御霊屋向并諸堂社御修復御用掛被 仰付候文政二年十二月

十四日兼々出精相勤候ニ付御紋附御継上下一具於御次被下置文政

二年十二月二十七日明日御城罷出候ニ付格別之 恩含より以九曜御紋附

織御熨斗目一於御次被下置候文政二年十二月二十八日今度日光

御手傳御用相勤候ニ付   公儀於 御城

御時服   三 内御小袖二 御熨斗目一

御羽織   一

白銀弐拾枚被下置旨御用番土井大炊頭柳檜木之間ニ而被仰渡候

文政二年十二月二十九日江戸龍ノ口於御殿御用有之罷出申候處今度日光

御手傳御用掛出精相勤候ニ付 九曜御紋附御上下一具 同御紋附 羽二重

御小袖一 同御紋附縮緬袷御羽織一 表海御間於 御前被下置候

文政三年三月朔日龍口於御殿数年出精相勤候ニ付座席中着座同列

被 仰付旨長岡治部丞方被申渡候 今度日光 御社参直ニ

(長崎を出発)同月9日熊本へ着。同月14日奥権之丞を引き継ぎ、中小姓頭を仰せ付けられる旨花畑の用番から仰せ渡される。

同年10月1日花畑にて用人を仰せ付けられる。

同12年江戸詰めを仰せ付けられ、正月15日熊本を出発、当面用人を勤め同年12月28日仕事に精を出し勤めたのでお次の間にて内々に紋附横麻の上下をいただいた。

同13年3月11日江戸を出発し、4月9日熊本に到着、用人の仕事を勤めていたところ、同年閏8月この役職が良く理解できないので断りを申し出たところ免除され、大組附を仰せ付けられ、座席は元の通りに着き、松井直記組に召加えられた。

同15年3月25日花畑の用人から用番を仰せ付けられる旨が伝えられた。

文政元年7月7日この秋に江戸詰を仰せ付けられる旨のお達しがあり、同年8月22日熊本を出発、9月江戸の龍ノ口の屋敷に着く。

文政元年8月養浩院様(第九代熊本藩主細川斉樹の弟君)ご逝去につき、附役の中から紙面をもって、櫻の紋付羽二重の袴一と同紋附帷子一を戴いた。

文政元年10月5日江戸の龍ノ口邸の家老の間の座席を堀尉右衛門の上座に仰せ付けられる旨美濃殿より申し渡された。

文政元年12月、仕事に精を出し勤めたので、九曜の紋附羽二重の袴一を次の間で戴いた。

文政2年9月1日、日光にある御霊屋(みたまや)と諸堂の社を修復するご用掛を仰せ付けられた。

一口メモ

改名

明治3年の先祖附によると、九代 高見數衛政久は、文化10年(1813) 権右衛門武久と改名している(当時26歳)。

二人目の上司 松井直記

松井直記・誠之(養子 実・長岡主水営之三男 亘)は、知行三千六百石。用人・大目附・中老職・家老職・大番頭を勤めた重鎮である。九代 高見數衛政久が仕えた当時は、同じく備頭大頭であった。いずれも立派な上司に恵まれたといえる。

長崎奉行と長崎留守居

長崎奉行は、江戸幕府老中直属の遠国奉行の一つで、直轄領長崎を支配した。その職掌は都市長崎の行政、貿易統制や外交交渉、長崎警衛、切支丹禁圧等も担い、西国大名領に対する監察権も付与されていた。

正保4年(1647)にポルトガル船が長崎に来航した際に諸藩から出兵があり、これが定着して長崎聞役の制度が確立した。

聞役の職務は、奉行所が触書や諸藩への指示をだすことにあるが、西国14藩で構成され、常時聞役を置く定詰は熊本藩を含め6藩で構成される。定詰に参加する担当は、長崎御留守居という役職で交代でその任務に当たることになる。熊本藩の長崎蔵屋敷は大国町にある。

一口メモ

前の記事

肥後先哲偉蹟について
一口メモ

次の記事

上様から拝領の品々