小袖・帷子拝領の覚(十代)

熊本大学附属図書館所蔵 高見家文書 #3021

くずし字解読

安政六年未十二月廿一日安政6年(1859年)未(ひつじ)年12月21日
御紋附羽二重御小袖一ご紋附の羽二重(撚りのない絹織物)で作られた小袖(袖口の小さく縫い詰まっている衣服 一つ
越後縞御帷子一越後縞模様の帷子(かたびら=裏をつけない衣服、ひとえもの) 一つ
高見権右衛門高見権右衛門 (高見権右衛門武棟)
権右衛門儀兼々御用懸之処権右衛門は兼々公務をこなしていたが、
致出精白金詰中者良く働き、江戸の白金中屋敷に詰めている間は
御奉養筋厚心を用上様方に厚く心配りを用いて
相勤承御内々候此御品々勤務したので、内々にこの品々を
被下置之下された。

一口メモ

安政6年は十代高見権右衛門武棟は60歳になり、1月から一橋御用掛を命じられ、江戸城内にある一橋徳川屋敷へ詰めることになりました。この辺の働きを私的にねぎらったものと思われます。十代はこの2年後の万延2年(1861年)に病死しました。

上記の覚えは、息子である十ニ代の筆によると思われます。

尚、この文書の解読に当たりましては、Facebookのグループ「古文書が読みたい!」のメンバーの皆様のご協力を戴きました。ここに改めて御礼を申し上げます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です