稽古附 その2

熊本大学附属図書館所蔵 高見家文書 #3010

くずし字解読

一 槍術 文化十一年五月磯野一 槍術については、 文化11年(1814年)5月、磯野
又之充門弟ニ罷成同月ゟ又之充の門弟になり、同月から
入榭仕稽古仕候文政二年武道場に入り、稽古を始めました。文政2年(1819年)
九月目録相傳仕同五年9月には、門人に伝授した名目を書いて伝えました。文政5年(1822年)
四月極意目録相傳仕4月には、今まで習得した極意を伝えました。
同六年三月又之充病気ニ而文政6年(1823年)3月、又之充が病気になったため
願之通隠居被 仰付養子隠居を願い出て受理され、養子である
磯野傳助へ家督被 仰付磯野傳助へ家督の相続を仰せ付けられ、
直ニ門弟ニ罷成稽古仕XX直ちに門弟に加わり、稽古XX(二字削除)
XX其後中絶仕候XX(二字削除)しましたが、その後は途絶えてしまいました。
一 天保四年正月柳生但馬守様へ一 天保4年(1833年)正月には、柳生但馬守様へ
御入門仕同十二月八日習事入門させていただき、同年の12月8日に修行の手続きについての
聞相傳仕候説明を聞き、代々受け継いで伝えました。
一 文政七年八月剱術槍術一 文政7年(1824年)8月には、剱術と槍術について
心縣厚出精芸術も相進その心得が立派で、稽古への努力により、その芸の術も更に進んだ
候段於講堂御賞御座候ので、武道場に於いて、恩賞を賜りました。
一 天保九年已來田中勘助儀之
<仕居申候>
一 天保9年(1826年)から、田中勘助殿の所でお世話になりました。
右之通御座候以上斯様な次第でございます。 以上
<射術>
一 天保八年正月茂見惣兵衛門弟ニ罷成
弓術
一 天保8年(1825年)正月に、茂見惣兵衛の門弟になりました。
同年三月入榭稽古仕同十二(月)七日ゟこの年の3月には、武道場に入り稽古をしました。12月7日より

一口メモ

上記画像は、前頁に続くものですが、最終行以降は資料が手元に無いため不明ですので、割愛させていただきます。

当家十代高見権右衛門武棟の剣術、槍術、弓術についての稽古の履歴書と言える資料です。当時は大きな戦も無く平和な時代でしたが、やはり「武士たる者は文武両道に励め」に従い行動したのでしょうが、武の方に相当偏ったものではないかと思われます。

十代の相続は42歳でしたが、13歳から39歳まで長期にわたり武術に励んだのは,相続が遅かったことによるものと考えられます。

尚、この文書の解読に当たりましては、Facebookのグループ「古文書が読みたい!」のメンバーの皆様のご協力を戴きました。ここに改めて御礼を申し上げます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です