寒山詩偈讃歌 51

短冊 その13
熊本大学附属図書館所蔵 高見家文書 #4006

241

我見人轉經依佗言語會
我人の經を轉ずるを見るに、佗の言語に依つて會す。
こヽろにもあらで口にてよむ經は功徳もさらになしとしらずや

うわの空で棒読みするお経は、功徳なんぞ一向に得ることはできない、という事を知らないのか。

242

自羨幽居樂長為象外人
自ら幽居の樂を羨(ねが)ひ、長く象外の人と為らん。
いかにして道の外には遊ばまし心の山のおくに入らずば

どうして道を外れた楽しみになど耽っておれようか、瞑想して悟りを得る努力をしなくては!(武田智孝氏訳)。

243

繋之在華堂肴膳極肥好
之を繋ぎて華堂(花のように美しい堂)に在(お)けば、肴膳(かうぜん)極めて肥好なれども、

注) 「肴」の正字は食扁がつく。「膳」の正字は月扁の代わりに食扁

鹿ならぬ人もえじきにつながれて地獄のたねをまくぞはかなき

獣が餌を漁るように人間が欲に駆られて富や名誉を追い求め、堕地獄の罪を重ねることの空しさよ(武田智孝氏訳)。

244

花上黄鶯子棺棺聲可怜
花上の黄鶯子(鶯の巣立ちの子)、棺棺として聲怜(あわれ)む可し。

注) 「棺」の正字は木扁の代わりに口扁

花鳥の春もむなしく過ぎはてヽもみづる秋のあはれしらずや

花や鳥たちが活気あふれる春が、はかなくも過ぎ去った後に、草木が色付く秋の、しみじみとした風情を、彼らは知らないのだろうか。

245

當陽擁裘坐閑讀古人詩
陽に當つて裘を擁して坐し、閑に古人の詩を讀む。

朝日影てらす草葉をしとねにてよむもたのしき古へのふみ

朝日が照らされている草葉を敷物にして、昔の書物を読むのは、何と楽しいことであろうか。

一口メモ

上記短冊の俳句は件の Facebook「古文書が読みたい!」のメンバーにより、解読頂きました。

 

詞書  

知り能世越た可みの岡に家居して故ゝ路やい可にすみ万左る羅舞
ちりの世をたかみの岡に家居してこころやいかにすみまさるらむ

詞書  祝  多望津

ふ流里に可へ里來末してあ多らし久たてし家居能いや左可越こそ
ふる里にかへり来ましてあたらしくたてし家居のいやさかをこそ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です