寒山詩偈讃歌 47

短歌短冊 その9
熊本大学附属図書館所蔵 高見家文書 #4006

221

老鼠入飯瓮雖飽難出頭
老鼠飯瓮(をう=瓶)に入れば、飽くと雖(いえど)も出頭し難し。
かぎりなき心のよくにあかずして終には身をもころすおろかさ

際限のない私欲に明け暮れて、最後には身を滅ぼしてしまう愚かさよ。

222

自從出家後漸得養生趣
家を出でてより後、漸く生を養ふ趣を得たり。
家をいでヽ山に入らずはいかにしてほとけの道をふみぞ分くへき

出家して寺院(比叡山)に入り修行しなければ、どうして仏道に開眼することができようか(武田智孝氏添削)。

223

四時周變易八節急如流
四時周りて變易(へんやく=変更)し、八節急にして流るヽが如し。
水よりもはやくながるヽ月日ぞとしらで老ゆく身ぞあはれなる

時の流れは、水の流れよりも早いことを知らずに、老いて行く姿は何とあわれなことよ。

224

伴黨六箇賊劫掠法財珠
伴黨六箇の賊、法財の珠を劫掠(ごうりゃく=略奪)す。
身にすめる五欲の袖をはらひなば世にあるほどもやすく過ぐべし

人間に潜んでいる色・声・香・味・触の五境に対して起こす情欲を払い去ると、世渡りも安穏に過ごすことができる。

225

茂陵與驪獄今日草茫茫
茂陵と驪獄(りがく)と、今日草茫茫たり

注) 「茂陵」=武漢の稜。「驪獄」=麗戒の山。

忘るなよ花のうてなもこヽろより草野の原となりしためしを

花一面の高台も気を緩めると、雑草の生えた野原となってしまった例を決して忘れてはならない(武田智孝氏添削)。

一口メモ

上記短冊の俳句は件の Facebook「古文書が読みたい!」のメンバーにより、解読頂きました。

 

詞書  月前花  多越院

佐きつゝ久花の尓本比に可羅ミあひて能と可に母るゝ於本呂夜ノ月
さきつゝく花のにほひにからミあひてのどかにもるるおぼろ夜ノ月

詞書  故郷橘  多越院

本そとのゝこゝやのき者乃あとなら舞武可し王春禮春に本不多知花
ほそとのゝこゝやのきは(軒端)のあとならむむかしわすれずにほふたち花

詞書  花便  多越里

こ能ころ者花の多音美越馬とし亭於きふしま多ぬ日も奈可理介梨
このころは花のたねみ(種実)を馬としておきふし(起伏)またぬ日もなかりけり

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です