寒山詩偈讃歌 46

和歌短冊 その8
熊本大学附属図書館所蔵 高見家文書 #4006

216

松月叟叟冷雲霞片片起
松月叟叟
(しうしう)として冷に、
雲霞片片として起る。

注) 「」の正字は「風扁に叟」

雲かすみ世をへだてたる深山路のまつの木間(このま)の月のさやけさ

雲や霞で俗世からさえぎられ、深い山路に生えている、松の木々の間から見える、月は何とさえて明るいことか。

217

恰似春日花朝開夜落爾
恰(あたか)も春日の花に似たり。朝に開いて夜落つるのみ。

注) 「」の正字は人扁に旁は人冠に小(=然り)。

おもはなむ聞くと見つると花の色もよの間にちりてあともなきよを

美しい花でも、一夜にして散り果てて、跡形もなくなってしまう様を見たり聞いたりした、そのことをよく心にとめておこう(武田智孝氏訳)。

218

下有棲心窟橫安定命橋
下に棲心の窟有り、橫に定命(ぢやうみやう)の橋を安んず。
身をみともさらにおもはぬ佛のみやすく行かふはしぞこの橋

穢れた身体的欲望から解放され、悟りを開いた人だけが、いともた易く行き来できる橋、それは聖俗を分け隔てる橋であるよ(武田智孝氏訳)。

219

我自觀心地蓮華出淤泥
我自ら心地を觀るに、蓮華淤泥(おでい=泥)を出づ。
にごる水も心すみなば華はちすにほひいづべきものとしらなむ

心配や邪念がなければ、濁った水でも蓮の花のように、良い香りを放つものだと知ってほしい(武田智孝氏添削)。

220

隱士遁人間多向山中眠
隱士人間(じんかん)を遁(のが=逃)れて、多く山中に向つて眠る。
松の風谷のながれもこヽろだにすまばきヽてもしづかならまし

松の間を吹き抜ける強風や、谷川を流れる激しい水音などを聞いても、心に澄んだ気持ちがあれば、それは静かに思えるものだ。

一口メモ

上記短冊の俳句は件の Facebook「古文書が読みたい!」のメンバーにより、解読頂きました。

 

詞書  多禮可磐君を 王須連井の水奈と よミて給へ流 御返しの心越  (たれかは君を わすれ井の水など よミて給へる 御返しの心を)

王数連井乃水と聞く尓母春み可多幾古ゝろ越いつ可君尓く末禮舞
わすれ井の水と聞くにもすみかたきこころをいつか君にくまれむ

詞書  七十六翁 多可臣

い者飛し遠春佐幾に多亭るあし多津留ミよよ路春よ登よ遍よ者ふ羅舞
いはひしをすさきにたてるあしたつるミよよろずよとよへよはふらむ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です