寒山詩偈讃歌 41

和歌短冊 その3
熊本大学附属図書館所蔵 高見家文書 #4006

191

野情多放曠長伴白雲閑
野情放曠(こう=広々としてなにもない)多く、長く白雲に伴うて閑なり。
ちりもなしひとり野山の雲霧を友となしつヽあそぶこヽろは

一人で野山にでかけて、雲や霧を相手にくつろいで、何もしないでいると、晴れやかな気持ちになるものだ。

192

爲心不了絶妄想起如烟
心了絶せざるが爲に、妄想起りて烟の如くなるも、
月はつねにさやけきものを立木おほふむねの煙にはるヽ間ぞなき

月は常に光が冴えて明るいのに、邪念が邪魔をして心がもやもやしていれば、その月が晴れて見える時はない。

193

下望山青際談玄有白雲
下に山の青際を望めば、玄を談(かた)るに白雲有り。
大空にそびゆる山の松風にはらへばきゆる峯のしら雲

峯にわいていた白雲も、大空にそびえ立つ山から、ひとたび松風が噴き出せば、消え去るものだ。

194

未讀十卷書強把雌黄筆
未だ十卷の書を讀まずして、強いて雌黄の筆を把る

注) 「雌黄」は鋳物の名で、色は黄赤、写し字の訂正のための絵の具に供す。

得ざるをもえたりといひてとる筆にいよヽはかなきわざぞ見えける

未だ習得していない事柄を、自分は理解したと言って筆を執るのは、益々頼りのないありさまと思える。 

195

心中無慚愧破戒違律文
心中慚愧(ぎ=罪を恐れる)無く、戒を破つて律文(=韻文)に違ふ。
大方の人を地獄にみちびきていよ/\つみをつくる法の師

多くの人々を地獄に陥れ、益々罪を重ねてゆく、僧形をした俗人がいる。

一口メモ

上記短冊の詞書(ことばがき)と短歌は件の「古文書が読みたい!」のグループのメンバーにより解読頂きましたが、右と中の句には推敲の過程が見受けられます。

 

詞書  般若林生徒諸子卒業を祝須

末奈ひをへし文の林能若草乃花さ記出舞春そ未た流々
まなひをへしふみのはやしのわかくさのはなさきでまいはるぞまたるる

詞書  般若林諸子卒業越祝て

しげ里行文能林乃若草能花さ記出舞春そまた流々
しげりゆくふみのはやしのわかくさのはなさきでまいはるぞまたるる

詞書  淡富君の園尓てはしめて鶯乎きく

う連しくも君乎とひ来て聞し可那奈く鶯の春能者徒聲
うれしくもきみをとひきてききしかななくうぐいすのはるのはつこえ

注) 上記のの詞書きに記載されている般若林とは現在の京都市立紫野高等学校のことで、宗国寺・東福寺・大徳寺三山が徒弟教育のために大徳寺の寺域に建てた学校のことです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です