寒山詩偈讃歌 29

細川猷子樣 御筆
熊本大学附属図書館所蔵 高見家文書 #4005

131

衣單為舞穿酒盡縁歌倅
衣は單(ひとへ)にして舞の為に穿(うが)つ。酒は盡(ことごとく)歌に縁って倅(な)む。

注) 「」の正字は人扁を口扁に置き換える。嘗める。

經をうりほとけを賣りて市町のにぎはひくさとなすがかしこさ

経典を売り、仏像を売ることによって、町なかの賑わいの元を作ろうとするのは、恐れ多くもったいないことだ(武田智孝氏添削)。

132

塚破壓黄腸棺穿露白骨
塚破れて黄腸(こうちょう)を壓(=圧)し、棺穿(うが)ちて白骨を露(あらは)す。
雨風にうづみし骨もあらはれてみるもなみだのたねとなりつヽ

埋葬されていた骨が風雨にさらされ、地表に現れてきたのを見るのは、本当に涙をさそうものだ。

133

手中無寸刃爭不懼懾懾
手中に寸刃無くんば、爭(いか)でか懼(おそ)れて懾懾(せふせふ=おそれる)たらざん。
身にもてるつるぎの光くもりなばみやまの奥にいかですむべき

自分自身に備わっている判断力に、わだかまりや後ろめたさが出て来たならば、深い奥山にどうして住むことができようか。

134

未能捨流俗所以相追訪
未だ能く流俗を捨つること能はず。所以(ゆゑ)に相追訪す。
なき人を今日も送りておろかにもなほすてがたき世にぞ住みぬる

死んでしまった人を今日も見送って、未熟なことに、未だに捨てがたい気持ちで、この世に住み続けている自分が情けない。

135

雖云一百年豈滿三萬日
一百年と云うと雖も、豈に(あに=どうして)三萬日に滿たんや。
百とせも夢のたゞちにすぐる身をしらでくるしむ人あはれなり

「邯鄲の枕」の古事のごとく、人の世の栄枯盛衰のはかなさを知らずに、苦しんでいる人は、気の毒なことだ(武田智孝氏添削)。

一口メモ

上記掛軸の画像は、肥後細川藩十二代藩主である細川護久公の息女猷子様(明治12年/1879~明治31年/1898)の御筆です。

猷子様は前ページの悦子様の妹君に当たります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です