寒山詩偈讃歌 16

高桐院所蔵国宝絹本墨山水図三幅その1(絵葉書より)

066

終歸不免死浪自覓長生
終に歸りて死を免れざるに、浪(みだ)りに自ら長生を覓(もと)む。
うまれきて愚痴をたのしと過ぐる人 あはれよみちの道まどふらし

この世に生まれて、愚痴を言う事が楽しいと思い込んでいる人は、暗い夜道に迷っているような気の毒な人だ。

067

折葉覆松室開池引澗泉
葉を折って松室を覆ひ、池を開いて澗泉を引く。

注) 「」の正字は、日を月に置き換える。

たのしさはかぎりあらめや松影にいづみをくみて世を過す人

松の根元にある泉の水を汲んで生活をする人々にとって、楽しさに限界があるであろうか。きっと何をやっても楽しいに違いない。

068

能益復能易當得上仙籍
能く益し復た能く易ふれば、當に上仙の籍を得べし。
生死も何かあるべきあめつちとひとつこヽろにかへしはてなば

無我、無心の境地に返るならば、生きるの死ぬのと何を思い煩うことがあろうか(武田智孝氏訳)。

069

徒勞説三史浪自看五經
徒らに勞して三史を説き、浪(みだ)りに自ら五經を看る。
かぎりなき文のはやしを分け来ても心まよへばかひなかりけり

際限のない文章の数々を読み分けても、自分の心が乱れてしまえば、読書の効果はないものだ。

070

寒山月華白默知神自明
寒山月華白し。默して知れば神自ら明に、
てりまさるみ空の月もおのづからこヽろにかよふ光とぞしれ

照り輝いている夜空の月も、自分自身の心の内に生み出された光であると知ることだ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

一口メモ

前の記事

寒山詩偈讃歌 15