寒山詩偈讃歌 4

京都大徳寺高桐院の参道

006

今日既老矣餘生不足云
今日既に老いぬ。餘生云ふに足らず。
髪白くこしかゞまりし老の身はあすのさかえもおもはざりけり

白髪で腰が曲がってしまったこの年老いた体では、将来の繁栄など思いも及ばない。

007

餓著首陽山生廉死亦楽
餓えて首陽山に著(つ)かば、生きては廉(かど=私欲がない)に死しても亦楽し。
後の世にうゑし蕨の名をとめてきえけむ人やたのしかりけむ

ある人が死んだ後に(記念として)ワラビを植え、その名前を後世に残せば、(その後)あの世に行った人々は精神的に満ちあふれ、快かったであろう。

008

寒山路不通夏天氷未釋(解)
寒山路通ぜず。夏天に氷未だ解けず、
夏の日もとけぬ氷のみやま路はよにすむ人のいかでこゆべき

夏になっても溶けない氷が張っている奥山の路は、生活を抱えているひとたちにとって、どのように越えたら良いのであろうか。

009

可惜棟梁材抛之在幽谷
惜む可し棟梁の材、之を抛(ほお)つて幽谷に在(お)く
あはれたゞひとり深山に千とせふるかしの大木はしるひともなし

なんと哀れな事だろう。千年という長い間、人里離れた深い山に、ただ一本植わっている樫の大木があることを誰も知らないとは。

010

高低舊雉喋大小古墳瑩
高低舊雉喋(ちてふ)。大小古墳瑩(えい)。
はかなしや終の住家は露霜のふかき草葉の底にしづみて

何と、はかないことだろう。(私の)最後に安住する所は雑草が生い茂って、露や霜が地面にまで降り注いでいるとは。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です