光尚君御家譜抜書 39

熊本大学附属図書館所蔵 高見家文書 #3008

被 仰付候処栖本又七郎精を出し首尾よく仕廻骨折

申候段具ニ被 聞召上候御直ニ右之段可被遊御意之儀共

御家老中江以先被仰渡旨米田監物申渡候是者

又七郎手疵未タ平癒世佐る内之よし申傳も有之候との

説阿り又高見権右衛門ハ折節當番ニ而候を直ニ被差向候

満多  光尚君その日水前寺衣御出被成候可火ノ手

揚り候を御覧被成高見可仕於ふ世堂る事を御存ニ而

くずし字解読

首尾よく仕廻骨折(しゅびよく、しまい、ほねおり)。うまい具合に、すっかりかたをつけ、大いに苦労して。

申候段具ニ被 聞召上候(もうしそうろうだん、つぶさに、きき、めしあげられそうろう)。申し上げたところ、詳しくお聞きになられた。

御家老中江以先被仰渡旨(ごかろうじゅうへ、さきをもって、おおせわたさられるむね)。家老達へあらかじめ、おっしゃられる旨を。










手疵未タ平癒世佐る内之よし(てきず、いまだ、へいゆせざる、うち、これよし)。手の傷が未だに治っていないうちに、都合良く。

折節當番ニ而候を(おりふし、とうばん、にてそうろうを)。その時、当直の当番であったのを。

満多  光尚君その日水前寺衣(また、みつなおぎみ、そのひ、すいぜんじえ)。又、細川光尚公は、その日は水前寺に。

揚り候を御覧被成高見可(あがりそうろうを、ごらんなされ、たかみが)。(火の手が)上がっているのをご覧になり、高見が(火を付けたのだなと)。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です