九代 高見権右衛門武久 (34)

熊本大学附属図書館所蔵 高見家文書 #1001

天保十一年十二月朔日 嶋縮緬御小袖一 蓮性院様於

御前被下置候

天保十一年十二月二十三日 於江戸白金御屋形病死行年五十六歳

江戸白金聖坂功運寺葬 法名 真龍院殿乾道義強居士遺髪 高麗門妙立寺葬

天保11年12月1日 嶋縮緬小袖を一つ蓮性院様の御前にて戴いた。

天保11年12月23日 江戸白金の中屋形において病死。

行年56歳江戸白金聖坂功運寺葬 法名 真龍院殿乾道義強居士

遺髪 高麗門妙立寺葬

一口メモ

九代権右衛門の足跡

九代 高見権右衛門武久の人となりは、1911年(明治44年)に東京隆文館から出版された武藤巖男編の「肥後先哲偉蹟」に掲載されているので、参考にされたい。
これによると、「惜哉(おしいかな)、権右衛門は騎馬でお供の折、白金北の聖坂あたりで急病を起こし、落馬して落命してしまった」とある。

九代の系図の終わり方が不自然であることから、突然の事故であった事が窺える。
 
以下に年ごとの事象を列挙します

元号     西暦年齢  事象
享和 1年180117歳2月 江戸に連れて行かれ 8月 お目見(熊本藩八代斉茲公)
享和2年180218歳正月 養子数衛雇われる
文化2年180521歳11月 家督相続 大組付(沢村宇右衛門組)
文化4年180723歳5月 公儀定例の祈祷の折、阿蘇上宮の名代を勤める
文化6年180925歳4月 使番、6月 犬追物で優秀
文化9年181228歳8月 お城の御禮(諸作法)の用、11月 長崎留守居(堀田諸兵衛上座)
文化10年181329歳3月 長崎詰 留守居、10月 権右衛門と改名
文化11年181430歳3月 長崎より帰国、中小姓頭(奥田権之允跡)、10月 用人
文化12年181531歳正月 出府
文化13年181632歳4月 帰国、9月 大組附(松井直記組)、高見家系図作成 
文化15年181834歳3月 用番
文政 1年181834歳9月 出府、10月 堀尉左衛門上座
文政 2年181935歳9月 日光御霊屋向諸堂社御修復に参加、12月 土井大炊頭(土井利厚)が 柳檜の間にて褒賞を申し渡され、翌日御殿から祝品を直接拝領
文政 3年182036歳3月 座席中着座同列、8月 日光の拝礼夫より直接お供で帰国、用人
文政 4年182137歳4月 出府・財津善内と交代、用人、12月 篤姫様の縁組のご用掛
文政 5年182238歳5月 お供にて帰国、9月 来年参勤のお供調査
文政 6年182339歳3月 出府 濱町屋敷の誕生受け入れのご用
文政 7年182440歳6月 お供にて帰国
文政 8年182541歳9月 お供にて罷登
文政 10年182743歳2月 濱町様のお供にて罷登
文政 12年182945歳正月 座席佐敷 番頭の上座、足高100石
文政 13年183046歳3月 休養で帰国 4月 出府
天保 4年183349歳4月 座席組外同列、9月 休息で帰国、10月 罷登
天保 6年183551歳12月 諦了院様御尊骸お供にて帰国
天保 7年183652歳3月 座席留守居大頭同列、若殿様お守役、足高500石、用人兼務
天保 9年183854歳12月 休息で帰国
天保 10年183955歳3月 座席留守居大頭同列、若殿様お守役、足高500石、用人兼務
天保 11年184056歳12月23日 江戸白金にて逝去