維新期の皇后として社会事業振興の先頭に立ち、華族女学校(現学習院女子高等科)や、お茶の水の東京女子師範学校(現・お茶の水女子大学)の設立、日本赤十字社の発展などに大きく寄与した(赤十字社の正式紋章「赤十字桐竹鳳凰章」は、紋章制定の相談を受けた際、皇后がたまたま被っていた冠が桐と竹の組み合わせで出来ていた事から、「これがよかろう」という事で決められたという)。
1912年(明治45年)、アメリカ合衆国の首都ワシントンD.C.にて第9回赤十字国際会議が開催された際、国際赤十字に対して皇后が10万円(現在の貨幣価値に換算すれば3500万円ともいわれる)を下賜した。赤十字国際委員会はこの資金を基にして昭憲皇太后基金
(Sho-ken Fund) を創設した。
この基金は現在も運用されており、皇后の命日に利子を配分している。
津田梅子ら女子留学生の派遣にも大きく関わったとされる。
皇后として欧化政策の先頭に立たなければならない立場を強く自覚し、1886年(明治19年)以降は、着用の衣服を寝間着を除いてすべて洋服に切り替えた。洋服を率先着用した理由としてもう一つ「上半身と下半身の分かれていない着物は女子の行動を制限して不自由である」という皇后自身の言葉も伝えられている。
現在の皇室で和服が着られないのは、この時の方針が踏襲されているため。
また、生涯に3万首を超える和歌を詠み、その一部が『昭憲皇太后御集』として伝わる。
御歌としては、1876年(明治9年)2月、東京女子師範学校に下賜した校歌「磨かずば玉も鏡もなにかせむ学びの道もかくこそありけれ」(玉も鏡も磨かなければ何にもならない。勉強もそういうもの)が有名であり、また、華族女学校の教育指針を詠んだ「金剛石」「水は器」等も、尋常小学校唱歌として広く歌われた。
現在も、学習院女子中等科・高等科で歌い継がれている。 崩御に際して英紙「タイムズ」は彼女の功績を高く評価する記事を掲載した(出雲井晶『エピソードでつづる 昭憲皇太后』参照)。