先祖附解釈 高見家所蔵(天保12年)

表紙

P 1

 

 

私の先祖である和田但馬守は丹波の国氷上郡和田の城主で

代々4万2千石を領有したが、その子である和田兵衛尉も和田の

城主で、丹波の領主の赤井悪右衛門の下に居住していたところ、

天正7年信長公の命令によって明智日向守光秀が

丹波に向って赤井氏と合戦に及び、赤井氏は討ち果てられ

その旗下の者達は、共々分散してしまった。兵衛尉も城を離れ

浪人となってしまった。

 

 

 

 

この兵衛尉は和田新九朗と改名し、羽柴大和大納言

秀長公に召し抱えられた。この新九郎の舅(しゅうと)は播州

(播磨の国)高野郡野間の内にある荒田の城主である高見助之

丞といい、その嫡男は長左衛門、二男は半次、三男は

庄五郎という。半次は天正18年

P 2

 

 

 

 

 

 

 

 

P 3

の冬、奥州合戦(秀吉による奥州仕置)の折に討死した。

私の先祖である和田庄五郎は     

秀長公に対して

三齊様(細川忠興公)から所望されているので、文禄2年丹後の

宮津に於いて召し出され、知行2百石を拝領した。その後

無様(細川忠隆公・忠興公の長男)の御付きとなった。

慶長5年岐阜関原の御陳の際

御伴をしてそれ相応の働きをしたが、7ケ所に手負いをした。武藤

津婦良迄御登りされた折に

三齊様の(嫡男の妻と離縁して前田家に追いやれとの)強い意志を(忠隆公に)伝えた。その後

休無様(忠隆公が)加賀の國にお越しになる折に御供をした。高野山

にて剃髪された折に越前中納言様(結城秀康)にお預けの身になっていた

ところ中納言様が御逝去され浪人となった。慶長十六年に帰参

を仰せ付けられ、豊前の國小倉に於いて知行500石を拝領し御番頭を

仰せ付けられた。その折に(初代)高見権右衛門と改名した。元和四年病死された。

このことを間七大夫に対して覚書を差し上げたところ、

三齊様の御自筆の御書入と御朱印を拝領された。

 

 

 

P 4

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P 5

私の先祖である高見権右衛門が死亡したので(二代権右衛門は)元和四年六月

三齊様に従い、知行100石を拝領した(当時九歳)。

(三齊様が)隠居の後は

妙解院様(細川忠利公)のお側に召し仕われ寛永三年四月に知行

100石を加増、都合200石を拝領し、御側御物類を

仰せ付けられ同七年正月知行150石を加増拝領した。

同十一年十二月知行171石4斗を加増

拝領した。肥前一揆が蜂起した折に

妙解院様(忠利公)のお供をして、在陣中を勤勤め上げた寛永二十年

二月阿部権兵衛兄弟どもを

討伐された折、その討伐を仰せ付けられ相勤めた。

真源院様(光尚公)の代、寛永二十一年七月に加増300石

を拝領した。

妙應院様(綱利公)の代に御使番の觸頭(ふれがしら)を仰せ付けられ、その後は

小姓頭を仰せ付けられた。

妙解院様(忠利公)

真源院様(光尚公)の両代には江戸城にお供をした。

妙應院様(綱利公)の代も江戸へお供を度々勤めた。そのほか

御隣国の使者並びに國元でこの御用を相勤めた

明暦二年十月病死した。

 

 

 

P 6

私の先祖である高見権之助(三代)は高見権右衛門(二代)が生存中に児小姓

として召し出され、江戸で相勤め、その後外様となった。明歴

二年十一月権右衛門の跡目の知行は権之助へ拝領された。

寛文元年八月御使番を仰せ付けられ、このうちに江戸ならびに御使者

等、度々相勤めた。延寶元年八月八代の御番頭を

仰せ付けられ、加増178石6斗拝領し、都合千石

を下され八代へ罷り越し17年相勤めた。元禄二年病

氣になり、御役をお断り申し上げたところ、願いが叶いお役御免となった。

そして隠居を仰せ付けられた。

 

 

 

 

P 7

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P 8

私の先祖である高見三右衛門(四代)は同年七月に先祖の権之助(三代)

の家督(相続を)仰せ付けられ、大組附を仰せ付けられた。元禄四年

御弓弐拾挺頭を仰せ付けられた。同六年九月御番頭を

仰せ付けられ、同八年江戸の御留守詰を仰せ付けられ

翌年 御参勤の折まで相勤めていたところ直ニ

御供ニ被 召置同十年四月迄三年相詰

罷下申候同十二年四月長崎江之上使林五郎様

之節小倉江之御使者仰せ付けられ相勤めた

同十三年九月立花英山様日奈久江就御入

湯彼地江相詰可申旨仰せ付けられ九月罷越十月

御帰迄相詰申候同十四年十一月御役義被

召上大組附仰せ付けられ候宝永三年十二月八代

御番頭仰せ付けられ候享保四年六月迄十四年

相詰申候處病氣ニ罷成御役儀御断申上候處

願之通被成 御免候弥以病氣二罷越候ニ付

願之通隠居仰せ付けられ候

 

 

 

 

 

 

 

 

P 9

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P10

私高曾祖父高見権右衛門儀先祖三右衛門江家督

被為拝領大組附ニ仰せ付けられ氏家甚左衛門組二被

召加組並之御奉公相勤めた享保五年九月阿蘇

於上宮

公義定例之御祈祷 御名代仰せ付けられ相勤

申候同七年四月院道師於妙解寺

公義御法會之節火仰せ付けられ相勤めた同十七

年十二月御留守居御番頭仰せ付けられ同二十年

迄相勤めた處就不勝手御役儀御断申上候處

必願被 御免御留守居着座仰せ付けられ元

文三年五月阿蘇於下宮

公義条例之御祈祷 御名代仰せ付けられ相勤めた

處延享四年八代御番頭仰せ付けられ相勤居申候

処寶歴ニ年二月御用人仰せ付けられ同年六月

新組頭仰せ付けられ同三年二月江戸元ニ而之

大御目附仰せ付けられ同年御参勤之御供ニ而罷

登相勤居申候處御留守御分ニ而翌年

御参勤迄相詰可候旨仰せ付けられ白金御屋敷江

御留守中相詰居申候處二御参府之上又々

並二相詰可申旨仰せ付けられ候ニ付龍ノ口御屋敷江引

移相勤居申候処用仕止次第可被差下之旨被

仰付同五年十一月江戸罷立翌十二月御國江着

仕候二付御用人被遊 御免座配持懸之通ニ而

大御目附役仰せ付けられ並二御次江被 召出旨被

仰付病氣ニ罷成御役儀被遊 御免数年相勤めた二付並二

隠居仰せ付けられ御紋附御羽織被為拝領七

拾八石六斗旧地二置被下候段被 仰渡候

P11

 

私高祖父高見権右衛門儀宝暦七年二月

高曾祖父権右衛門家督被為拝領大組附被 

仰付有吉市左衛門組二被 召加組並之御奉公

相勤居申候処明和三年九月田中三平次跡御鉄炮

三拾挺副頭仰せ付けられ相勤居申候処二同六年三月

堀尾茂助跡御鉄炮拾挺頭仰せ付けられ氏家甚左衛門

組に被 召加相勤居申候處安永四年閏十二月病死

仕候

 

 

P12

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P13

私曾祖父高見権之助儀安永五年三月高曾父

権右衛門跡目之御知行家屋敷無相違被為拝領候御番

方江仰せ付けられ 松野外記組被 召加組並之

御奉公相勤居申候處天明ニ年正月十一日逢坂関内為

代出府仰せ付けられ三月十四日元被差之四月十九日

江戸江着任龍ノ口御屋敷御廣間御番火止御供御使

者御門詰等相勤めた同三年五月朔日江戸被差立六月

朔日下着仕組並之御奉公相勤めた処同四年閏正月

より相煩其後日御奉公茂相勤不申候処同四年六月

十一日御用懸之被為 召候處病中ニ而難罷

候処同年八月二十日御用無之旨御達有之候病氣

不申候 ニ付同七年正月御奉公御断申上

御知行家屋敷差上申願候処願之通

同二月十九日隠居仰せ付けられ候

私祖父高見右源太儀天明七年二月十九日曾祖

父高見権之助願之通隠居仰せ付けられ御知行家屋

敷無相違右源太江被下置御番方仰せ付けられ並ニ

横山五郎大夫組二被 召加候

 

 

 

 

P14

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P15

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P16

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P17

天明八年十二月翌春江戸為見習出府仰せ付けられ

寛政元年三月十一日御國本被差立同四月十五日

江戸表江着仕候同十六日より龍ノ口御屋敷御廣間御

番御供御使考等御屋敷内外火止三丁早成

御門詰辻固御寺詰御雇御供無懈怠相勤

居申候處同二年五月十一日交代相濟江戸表江差立

六月十四日二御國許江着仕候同十五日より組置之御奉公

懈怠相勤めた処寛政五年六月十七日於

御花畑御使番仰せ付けられ御役料米並之通被下

置旨御用番被 仰渡即日より御使番之諸勤稜

相勤居申候処寛政七年二月二十五日為 御参勤

被遊 御発駕御供申上御道中筋御使者並御

取次等相勤四月二日江戸表江被遊 御着座即日

より諸勤相勤居申候処同八年四月十一日江戸被指立同

五月十九日下着仕候同九年十月二日八代御城焼

失ニ付早打之御使者仰せ付けられ同六日被差立殿中十四日

之日数ニ而同月十九日江戸龍ノ口御屋敷江着任

御城繪図持参仕候即於表海之御間

御前江被 召出御使者勤相濟同二十九日江戸表並ニ而

被指立十一月二十三日着仕當前/\諸勤績相勤めた同十年

二月二十八日為 御留守詰被差立三月二十七日江戸被着

仕即日より諸勤相勤居申候處四月二十二日御留守居助勤

仰せ付けられ於 御城月次御進上三季御進

還御何 御機嫌之御使者其外御老中

御役人中様江御厘神田御門詰等相勤居申候處

同十一年四月二十八日助勤被遊 御免五月三日江戸表

被指立六月五日御國許江着仕即日より御使番之

諸勤相勤居申候處同九月十五日又々御留守居助

勤仰せ付けられ早々出府仰せ付けられ旨ニ而同十九日被

差立十月十二日江戸着仕即日より増上寺火之

御番御請持ニ付御方角出火之節御本坊御人

数御厘並 御出馬御供ニ茂罷越申候其外

御留守居之諸勤相勤居申候處同十二年八月二十八日

助勤御免被遊 御免九月五日江戸表被差立十月

九日御國許江着仕御使番之諸勤相勤居申候処

享和元年二月十一日出府仰せ付けられ同二月六日

江戸江着仕御使番之諸勤績當懈怠相勤居

申候処同ニ年四月二十三日江戸表被差立同五月五日

下着仕即日より御使番之諸勤相勤居申候処同七月

二十八日於 御花畑佐藤仙九郎殿御中小姓頭被

仰付御役料米並之通被下置旨御用番被

仰渡候

 

 

P18

享和ニ年十月十一日

少将御辞任

若殿様

御目見御元服御婚禮御祝御用相勤候ニ付十二月

朔日御紋附御上下同御小袖被為拝領候

同三年二月二十一日出府仰せ付けられ三月十八日江戸表江

着仕當前之御奉公相勤居申候処文化元年二月

七日當秋迄御留人仰せ付けられ相詰居申候處同

九月十七日江戸表被差立十月二十一日下着仕候

 

 

 

 

P19

文化二年二月四日

御参勤之御供ニ而熊本罷立中國路東海道無

怠相勤三月十四日江戸江着仕同十五日より於江戸當前

之御奉公相勤居申候處六月十一日より相煩七月八日

病死仕候

私養父高見権右衛門儀文化二年十一月四日祖父右源太

江被下置御知行家屋敷無相違権右衛門江被下大組附

仰せ付けられ沢村宇右衛門組ニ被 召加候

同四年阿蘇於上宮

公義定例御祈祷之

御名代仰せ付けられ相勤めた

同六年四月九日御使番仰せ付けられ御役料米並之

通被下置旨御用番被 仰渡即日より御使番之

諸勤績相勤めた

P20

 

同六年六月四日犬追物追止騎射稽古数年心懸厚

出精候段達

高徳候処心儀迄被 思召上御紋附御上下

被下置候

同九年八月二十三日今度

御城御禮相勤候ニ付御紋附御上下同御帷子被下置候

同九年十一月二十八日長崎御留守居仰せ付けられ座席

掘田諸兵衛上座ニ仰せ付けられ候

 

P21

同十年三月四日此許被差立同月十四日長崎表江着長

尾安右衛門迄交代相添御留守居之諸勤相勤居申候処

同十一年二月長尾安右衛門迄交代仰せ付けられ三月朔日

長崎表致出立同月九日御國許江着仕候御使番當前

之御奉公相勤居申候処同年同月十四日奥田権之允跡

御中小姓頭被御役料米之通被下置旨御用番被

仰渡即日より諸勤績相勤めた

同十一年十月朔日御用人仰せ付けられ御役料米並之通

被下置同年同月二十二日来年出府仰せ付けられ旨御

之同十二年正月十五日定許被指立同二月二十一日江

戸龍ノ口御屋敷江着仕御用人之諸勤相勤めた

P22

同十三年三月十一日江戸表被差立同四月九日御國許江

着仕當前之御奉公相勤居申候處同年閏八月二十八日

御役不呑込ニ付御断之願差出申候処願之通被遊

御免大組附仰せ付けられ座席元之通ニ被附置松井直記

組被 召加候

 

 

 

 

 

P23

文政元年三月二十五日御用人仰せ付けられ御役料米並之

通被下置旨御用番被 仰渡候同年七月當秋出

府仰せ付けられ用意次第此元被差立旨御達有之

同八月二十二日此許被差立同九月二十八日江戸龍ノ口御屋

敷江着仕御用人之諸勤相勤めた處同年十月五日

座席堀尉左衛門上座仰せ付けられ旨龍口於御家老

被 仰渡候

同ニ年九月朔日今度日光

御霊屋向並諸堂社御修復御用被為

仰候ニ付右御用懸仰せ付けられ旨御達有之候

同年十二月二十八日

公義於御城今度日光御手傳御用相勤候ニ付

御時服三御羽織一白銀弐拾枚被下置旨御用番

土井大炊頭於檜木御間被 仰渡候

 

P24

同年同月二十九日今度日光御手傳御用懸出精

相勤候ニ付御紋附御上下同御小袖同縮緬御袷羽織

於 御前被下置候

文政三年三月朔日数年出精相勤候ニ付座席

中着同列仰せ付けられ旨御達御座候

今度日光  御社直 御帰國之御供被

仰付同年四月二十五日江戸被遊 御発駕被為

御社参同年五月四日龍ノ口御屋敷江被遊

御立寄同日直龍ノ口御屋敷 御発駕同年

六月十七日御國許江被遊 御着座御道中筋

御用人之諸勤相勤同日御供ニ而着仕當前之御奉公

相勤めた

P25

 

同四年正月二十日當春出府仰せ付けられ財津善内与

交代仰せ付けられ同年三月九日此許被指立同四月朔日

江戸龍ノ口御屋敷江着仕當前之御奉公相勤めた

同年十二月十一日 篤姫様御縁組御用懸

仰付同五年正月十一日 篤姫様御縁組御用懸

相勤めたニ付御紋附御上下同御小袖被下置候

同年閏正月十九日當年 御帰國之御供被

仰付同四月二十四日被遊

御道中筋御用人之諸勤相勤同年五月二十八日御國許

被遊 御着座御供ニ而着仕當前之御奉公相勤めた

26

 

同年十一月十日来年 御参勤之御供被

仰付旨被 仰出候

同六年二月十三日濱町御誕生御用受込被

仰付旨御達有之候同年三月二十一日 コウ(土ノ句)姫様御誕

生御用受込相勤候ニ付被遊 御祝御紋附御小袖被

下置候同年三月二十七日熊本被遊 御発駕御供ニ而

罷立御道中筋御用人之諸勤相勤同年五月六日御供

ニ而江戸江着仕當前之御奉公相勤めた

 

P27

同七年正月二十七日當年 御帰國之御供被

仰付御達有之候同年五月十五日江戸被遊

御発駕御道中筋御用人之諸勤相勤同年六月

十七日御供ニ而着仕當前之御奉公相勤めた

 

 

同八年八月七日出府仰せ付けられ 御発駕御同日

被指立旨御達有之同九月二十五日被遊

御発駕御道中筋御用人之諸勤御本

相勤同年十二月二日江戸江被遊 御着座同日江

戸着仕候當前之御奉公相勤めた

 

 

P28

同九年二月十二日 諦観院様被遊 御逝去

候ニ付翌十三日 御葬送並御法事御用懸被

仰付旨御達ニ相成居候處同二月十八日右御用懸

被遊 御免旨御達有之同二月二十七日

御家督御元服御用懸仰せ付けられ旨御達有之

 

 

 

 

 

 

P29

太守様 御家督 御禮被 仰上候處御家老

代として 公義江 御目見仰せ付けられ旨御達

有之同年四月十八日 御城江罷出

公義江 御目見申上候同年四月六日當年

御入國之御供仰せ付けられ旨御達有之候同年五月

十八日今度 御家督並御元服御用懸相勤候ニ付

被遊 御祝御紋附御長上下同御半上下

同袷御熨斗目同御帷子於 御前被下置候

同年同月二十五日江府被遊 御発駕御供ニ而罷立

御道中筋御用人之諸勤相勤同年六月二十七日御供

ニ而着仕當前之御奉公相勤めた同年七月二十日御書

出御用懸仰せ付けられ旨御達有之候同年八月二十一日

御入國被遊 御祝御紋附御上下同御帷子被下

置候同年十月十五日来年 御参勤之御供被

仰付旨御達有之候同年十二月十五日御書出御用

相勤候ニ付御紋附御上下同御小袖被下置候

P30

文政十年二月十八日當年 御参勤之御供被

仰付置候處被遊 御免當分二丸引除仰せ付けられ

濱町様御帰府之御供仰せ付けられ旨御達有之候

 

 

 

 

 

 

 

P31

同年三月十五日 少将様熊本被遊 御発駕同日

御供ニ而罷立同年五月十一日江府被遊 御着座御供

ニ而着仕當前之御奉公相勤めた同年十一月十九日今度

御婚姻無滞被為濟候ニ付被遊 御祝御紋附

御上下同御小袖被下置候同十一年四月十日當分白金

引除仰せ付けられ置候処直ニ白金引除仰せ付けられ旨御達

有之候同十二年正月二十一日先御役以来多年出精相勤

別而 少将様御奉厚致心配支配方江茂

塾知申續候ニ付座席佐藤御番頭之上座仰せ付けられ

高百石被下置旨被 仰出候同十三年二月十五日

御國許江為休息被指立同三月十三日御國許江着仕候同十三年

閏三月十八日用意濟次第出府仰せ付けられ旨御達有之候

同年四月朔日御國許江差立同年五月十一日江戸白金

御屋敷江着仕當前之御奉公相勤めた

天保四年四月十四日當御役多年相勤厚心より用寿事主ニ

成致出精候ニ付座席組外同列仰せ付けられ旨被 仰出候

同年七月當秋御國許江休息仰せ付けられ旨御達有之

同八月二十八日江戸表被指立同九月二十八日御國許江着仕候

P32

 

同年十月十六日用意濟次第早々出府仰せ付けられ旨御達

有之同十八日御國許被指立同十一月十三日江戸白金御屋敷江

着仕當前之御奉公相勤めた

同五年四月十四日沢村八郎左衛門御國許江休息中

蓮性院様御用懸相勤候段仰せ付けられ旨御達有之候

同年十二月十三日沢村八郎左衛門御國許より休息中 蓮性院様

御用懸相勤候段仰せ付けられ置候處被遊 御免旨御達有之候

同六年十一月朔日 少将様御遺族御國許江被遊

御下候ニ付御供仰せ付けられ旨御達有之候

右同日髪仰せ付けられ旨御達有之候

P33

 

同年同月十日此節御供ニ而御國許着之上引返ニ出府被

仰付旨御達有之候

同年同月十一日 諦了院様御尊骸江戸表被遊

御発棺同日御供ニ而罷立同年十二月二十四日御國許着仕候

同七年正月朔日引返ニ出府仰せ付けられ置候ニ付宛子髪ニ

不為候間閑く用意相仕可申旨御達有之同年同月十五日

御國許被指立同年二月十四日江戸白金御屋敷江着仕當

前之御奉公相勤めた

 

P34

同年三月三日 諦了院様御在世中追々長詰より茂以多し

御高年様之御事ニ茂被為在候ニ付 御奉養筋迄初■■

厚心を用数年之間別出精以多し在當御役茂多年相勤

候ニ付寿此節 恩召より以今迄被下置候御足高百石地面

ニ直し被下置旨龍ノ口於御殿被 仰渡候

同年同月同日御裏方支配頭分仰せ付けられ

蓮性院様御用引除詰仰せ付けられ 雅之殿御用より

相勤候段仰せ付けられ白金御近間御次御裏方支配之儀者是迄

之通仰せ付けられ置旨御達有之候同年四月二十三日 一橋御用

懸仰せ付けられ旨御達有之候

同八年三月十五日雅之様今度 御嫡子様之御

被遊ニ付御用懸仰せ付けられ旨御達有之候

P35

 

同年五月五日雅之様御縁組御用懸仰せ付けられ旨御達

有之候同年四月二十二日新御屋形御近間御次支配頭分儀被

仰付其外之諸分儀御用懸共而相勤候段仰せ付けられ御達

有之候同年七月朔日今般 御嫡子様御御用懸

相勤候ニ付被遊 御祝御紋附御上下同御帷子被下置旨

龍ノ口於御殿被 仰渡候同年八月朔日

若殿様御縁組御用懸相勤候ニ付被遊 御祝御紋附御上下

同御帷子被下置旨龍ノ口於御殿被 仰渡候同年十二月十三日

来早年御國許江休息仰せ付けられ旨御達有之候

天保九年正月十五日江戸表被差立同年二月十五日御國許江

着仕候

P36

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P37

 

同年四月八日休息之日数満不申候承懸之御用有之候ニ付

出府仰せ付けられ旨御達有之候同閏四月朔日御國許被指立同

五月十日江戸白金御屋敷江着仕候當前之御奉公相勤めた

同十年三月四日座席御留守居大頭同列仰せ付けられ

若殿様御守役仰せ付けられ高五百石並御役来並之通

被下置御用人之迄茂相勤 蓮性院様御用之儀茂諸

事今迄之通相■■■■仰せ付けられ旨龍口於御殿被

仰渡候同年四月六日 若殿様御出之節御■■

仰付旨御達有之候右同日新御屋形御用人之分儀御用懸

而承候段仰せ付けられ御裏方分儀今迄之通承候様被

仰付 一橋御用懸を被遊 御免旨御達有之候

同年同月 若殿様 御目見被遊 御■■ニ付右被下置御用

懸法事承様段仰せ付けられ旨御達有之候同年十月六日

若殿様御元服御用諸事承候様仰せ付けられ旨御達有之候

天保十一年三月十五日 若殿様 御目見並御元服御用

相勤候ニ付被遊 御祝御紋附御長上下同御半上下同御熨

斗目同御小袖被下置旨龍ノ口於御殿被 仰渡候其後

御守役當前之御奉公御用人之諸勤績相勤居申候處同

年十二月二十三日於江戸病死仕候

戻る