黒井城の戦い(くろいじょうのたたかい)は、織田信長の命をうけた明智光秀等が天正3年(1575年)と天正7年(1579年)の二度に渡って丹波国征討を目的に、赤井氏の堅城黒井城への攻城戦が行われた。
第一次黒井城の戦い
開戦までの経緯
元亀元年(1570年)3月、上洛していた織田信長に赤井直正(この時は改姓し荻野直正と名乗っていた)と赤井忠家(赤井直正の兄赤井時家は亡くなり、赤井忠家は赤井時家の嫡男)は拝謁し織田方につくことを約束した。
織田信長はこれに対して氷上郡、天田郡、何鹿郡の丹波奥三郡を安堵した。これで丹波国は安定するかに思えたが翌元亀2年(1571年)11月、
此隅山城(出石町) 城主 山名祐豊 夜久野城(山東町) 城主 磯部豊直 らが、氷上郡にあった足立氏の山垣城(青垣町)を攻城した。
黒井城の赤井直正と赤井忠家はこの動きに即応し、山垣城に救援に向かい山名祐豊、磯部豊直両軍を撃退した。
その後勢いにのって、但馬国の竹田城を攻城し手中に収めると、次は山名祐豊の本拠地である此隅山城に迫った。
このような状況になり山名祐豊は織田信長に援軍を要請したが、織田信長は当時信長包囲網にあい、援軍を出せる余裕はなかったが、越前一向一揆が一段落した天正3年(1575年)、明智光秀を総大将に丹波国征討戦に乗り出すことになる。
織田信長としてみれば、毛利元春を討つ前に京に近い丹波国を平定し、背後の憂いを削ぐのが目的だったと推察されている。
戦いの状況
明智光秀は越前国より坂本城に帰城し、戦の準備を整えて同年10月初旬に出陣したと思われている。
この時赤井直正は竹田城にいたが、明智光秀の動きを察知し黒井城に帰城、戦闘態勢を整えた。
織田信長は、同年10月1日、丹波国人衆に向けた朱印状を出し、その調略によって八上城の波多野秀治をはじめ、国人衆の大半を取り込んでいた。
明智光秀は黒井城の周囲に2、3箇所の砦を築き、圧倒的兵力で黒井城を包囲した。この時の状況を『八木豊信書状』によると「城の兵糧は来春までは続かないで落城するであろう」と観測を述べ、スムーズに戦がすすんでいた。
戦況は明智光秀に有利であり、攻城戦は2ヵ月以上となった翌天正4年(1576年)1月15日、波多野秀治軍が3方向から攻め立て明智光秀軍は総退却となった。
「赤井の呼び込み戦法」と言われている。 この戦いは、波多野秀治軍の裏切りにより勝敗がついたが、呼び込みという言い方は適切ではない。
なぜこのような言い方が伝わったか『郷土の城ものがたり』では、織田信長の朱印状の返事をどのようするか、丹波国の国人衆が集まり協議を行い「赤井直正のみが織田信長の意向に従わない、他の国人衆は織田信長に従うので赤井直正を討ち滅ぼしてほしい」という偽りの返事をしたのではないかと解説している。
『籾井家日記』によると、「赤井直正と波多野秀治の間には密約があり予定の行動であった」という記載があるが、『戦国合戦大辞典』によると「その記述は信用できるものではない」としている。
『兵庫県の不思議事典』によると「赤井、波多野両家は姻戚関係にあり、事前に密約があった可能性がささやかれてはいるものの、はっきりした記録はない」と記載している。
『甲陽軍鑑』によると「名高キ武士」として、 徳川家康 長宗我部元親
赤井直正 と並び紹介されているほどの武将である。
赤井直正には、織田信長を丹波国に呼び込んで討ち取る計略があったのではという指摘もあるが、それらを示唆できる資料も確認されていない。
天正4年(1576年)1月15日、明智光秀軍は黒井城の前方(南側)にあたる「平松」という場所に移動し、
黒井城の東側 大路城 城主 波多野秀香軍 黒井城の西側 霧山城 城主 波多野秀尚軍 黒井城の北側 八上城 城主 波多野秀治軍 と黒井城の四方に陣取り、いよいよ黒井城を攻め立てるべく準備が整ったところに、三尾城城主赤井幸家(赤井直正の弟)が明智光秀軍に襲い掛かり、これに即応して波多野秀香軍と波多野秀尚軍が西、東より挟撃した。
明智光秀軍は体制を整えるべく一旦柏原方面に退却しようとしたが、そこには高見城城主赤井忠家が待ち伏せており、明智光秀軍は黒井川に追いやられ大敗した。
このような戦いの状況から、いつの時点で密約が成立したかは定かではないが、なんらかの密約らしきものがあったのでないかと思われている。
戦後の状況
大敗した明智光秀軍は京に逃げ込み、その後坂本城に帰城した。先の戦いから1ヶ月後、再び戦の準備を整え同年2月18日に坂本城を出陣し丹波国に入国したが、この時はほとんど戦わず短期間で引き揚げてしまった。
波多野三兄弟による裏切で大敗し、自らの命も危なかった明智光秀の思いは、その後の八上城の攻城と波多野三兄弟の浄巌院慈恩寺の磔とも関係していると言われている。
一方、この戦いで織田信長軍に土をつけたことで赤井直正は「丹波の赤鬼」という名を広め、全国の武将から一目おかれる存在となっていく。
第二次黒井城の戦い
開戦までの経緯
吉川元春援軍が到着する前に、明智光秀軍は信貴山城の戦いが終了する天正5年(1577年)10月、第二次丹波国征討戦を開始する。
まず明智光秀軍は、多紀郡にある籾井城、桑田郡にある亀山城
(丹波国)を落城させた。この二城を丹波国征討戦の本拠地とした。
第一次丹波国征討戦と違い、明智光秀軍は一挙に黒井城を攻めようとせず、慎重に周りの城から攻城していく個別撃破戦略をとった。
織田信長は細川藤孝、細川忠興親子の援軍を送り、翌天正6年(1578年)3月に八上城と氷上城の包囲を完成させる。
この時に赤井方では、主将である赤井直正が病没するという一大事件がおきる。
同年3月9日のことであった。一説には、「首切り疔(化膿してできる腫れ物)」の病ではなかったかと言われている。
数十年に亘り実質的な赤井氏の指導者であった赤井直正の死去は丹波国に大きな影響を与えた。
一旦は明智光秀を裏切った丹波国の国人衆は、二城が陥落し、赤井直正が死去、八上城を攻囲するのを見ると再び明智光秀に降っていった。
赤井家では赤井直正の弟の赤井幸家が後見となり統率することになる。
更に織田信長は同年4月に羽柴秀長軍と明智秀満軍の増援を送り込み、 山垣城 細工所城 栗住野城 田巻城 岩屋城 霧山城 等の八上城、黒井城の支城を次々と落城していった。
明智光秀は攻囲中に、軍勢を八上城に置きながら別所長治や荒木村重の謀反にも対処している。
翌天正7年(1579年)3月に八上城と黒井城の分断を目的に金山城を築城する。
各支城を落城し、金山城の効果を出始めてきだしたのか、 同年5月5日 氷上城 落城
極度の飢餓状態になった八上城に対して、『信長公記』によると「調略をもって」という記載がある事から、八上城兵に対して働きかけがあったと思われている。
同年6月1日 八上城 落城 捕えられた波多野三兄弟は、明智光秀護送の元、洛中を引き回され安土城に出向き織田信長の命により磔になる。
明智光秀は同年7月再び丹波国に入国し、最後の城、黒井城の攻城にとりかかる。
戦いの状況
赤井幸家軍は、第一次黒井城の戦いの時とは違い、波多野家からの援軍もなく黒井城の支城もほとんどが落城してしまい、兵力も激減していたと思われる。
戦いは8月9日早朝開始された。明智光秀軍は第一次黒井城の戦いの反省をいかし慎重に攻め込んだ。仮想陣地に火をかけたり、ほら貝を吹いて混乱を装い、攻めると見せかけて退いたり、勢いにのって追う黒井城兵を誘い込み挟撃したりした。
そんな中、明智光秀軍の四方田政孝隊が、手薄になった千丈寺砦から攻め落とし、主曲輪に向けて総攻撃を仕掛けた。
明智光秀軍の誘導作戦で主曲輪には僅かな手勢しか置いておらず赤井幸家軍も奮戦したが、最後は自ら火を放ち敗走する。この時の状況を『信長公記』では、
八月九日赤井悪右衛門楯籠り候黒井へ取懸け、推し詰め候ところ、人数をだし候。則ち、口童(口+童)と付け入るに、外くるはまで込み入り、随分の者十余人討ち取るところ、種々降参候て、退出
と記載されている。
戦後の状況
この戦いで事実上、丹波国征討戦は終了した。
この書状は黒井城落城15日後の8月24日もので、戦勝祈願した京都の威徳院へ送ったものになる。内容は、勝利することができたので約束どおり200石を奉納すると伝えている。
また、文中には赤井忠家の居城であったと思われている高見城がまもなく落城し、一両日中には和田方面に進軍すると報じている。神仏を重んじ生真面目な明智光秀の性格を伺わせる書状となっている。書状の中段に「高見之事、執詰陣候、」という記載が見受けられる。
上記書状のように若干の反対勢力との小競り合いや和睦などを片付けて、明智光秀、細川藤孝らは同年10月24日安土城に凱旋し、織田信長に拝謁し丹波国が平定できたことを報告する。
その翌天正7年(1579年)織田信長は丹波国を明智光秀に、丹後国を細川藤孝に与えることになった。
|