祖厚禅師蘇生の歌(丙辰元旦

熊本大学附属図書館 高見家文書 #5025

祖厚禅師は、大正4年6月の72歳の時に大徳寺の高桐院から,長崎島原の魁村に転居、移住しました。

その年に一度危篤状態になり、周りが死亡したものと思い込み、葬式の最初の行事である末期の水を唇に湿したところ、フーと息を吹き返したというエピソードがあったようです。

まさに古くから末期の水は死の最後の確認と言うことでした。

上記の画像は、大正5年の元旦に蘇生できた喜びを和歌と漢詩にしたためたものです。

内容は次の通りです。

右 和歌の部  七十三翁 丙辰元旦  廣川

おもひきや またふるさとに かへりきて

たちかへるねの ほんぎをせむとは

また故郷に戻ってきて、家族が見たように自分が蘇ったこの年に最も大切な意義、つまり命がなくならなかったとは誰が想像したであろうか。

左 漢詩の部  丙辰元旦 七十三翁  林泉

今日還迎両度新。 再生何識祝

佳晨。 帰来喜見児孫楽。 一笑

悠々夢裏人。

今日を還た迎へて両度新なり。 再生 何ぞ識らん佳晨を祝ふを。 帰来 喜び見る 児孫の楽しみて。 一笑す悠々たる夢裏の人を。

注) 上記雅号は、いずれも祖厚禅師のもので、廣川は和歌に、林泉は漢詩や水墨画に使い分けています。

戻る