高見君権右衛門墓碣銘

熊本大学附属図書館 高見家文書 #3020

頁 1

高見君(きみ)権右衛門墓碣銘

宝暦の時、我が藩中ろ(「藩中」を強調し、感動の意)興る政治、既に就て、独リ才を育するの道施して、

未だ收めず。天明、寛政の後に及て、名卿偉才済々として、輩出し

 諦了公の一世に美を並ぶ。其終に方って一人を得たり。高見君権右衛門

是れ也。君諱は武久、初め數衛と称す。其の先は和田氏但馬守なる者、世々

丹波和田の城主為り。三世勝五郎、諱は重治、丹後に流寓し

遂に我に仕ふ。氏高見に改む。九伝して君に至る。君の考、諱は政(久)、未早く卒す。嗣(ツグ=後を継ぐ)ぐに<以す>

郡氏の子、諱は政信を以(もって)す。政信又君を養て子と為す。君少して孤なり。卓然(たくぜん=際だって優れている)として、<自樹>

頁 2

自樹立す。文化二年、君年二十一、家督し禄九百石を襲(つぐ)、六年

使番と為り、九年﨑陽(長崎)の留守居と為り、十一年中小姓頭と為る。用人に累に遷す(るいせん=累進)

<用人に>。文政二年 諦観公、日光廟に事有り、君役事に興(あず)かる。

 幕府之を労(ねぎら)して、章服を賜ふ。九年 公薨(こう=死ぬ)す。 今、公立て命を拝す。

君<専ら其事を主り>亜郷の禮を以て  大将軍に入て見ゆ。十年其職を以て命して

 諦了公に侍せしむ。公既に老して英明衰へず、深く君の才を知り<任するに以内>

任するに内外の事を以す。故に群吏の計画する所、皆盡(ことごと)く君に因て行ふ。<十二年進む>

斑を佐敷番頭の上に進む。天保四年、班を組外に進む。君、機を見る甚だ鋭

頁 3

勁果(けいか=断固として)にして、能く断ず。事論紛然、百人弁じ難して、君輙(すなわ)ち一言これを決す。毎に多く

 公の意に符す故を以て、眷寵(けんちょう=好意)日に隆して、君も亦身を忘れ、公に殉づ。嘗(かっ)て

暇を賜て家に帰る、僅に十余日。 公の疾(しつ=病)有を聞て、晨夜(深夜)に馳て東(ひがし)す。 公も

亦預め君之必ず馳至らんを言ふ、其の契合(けいごう=一致する)する所多く此に類す。六年十月 

公江戸に薨(こう=死)す。君遺命を奉め、 霊柩を護し帰る。大雪路塞(ふさぐ)るに遇(あ)ふ。

君勤苦(きんく=非常に苦労する)晝(昼)夜、挺進(ていしん=先んじて進む)し行を啓(ひら)く、終に能く事を襄(のぼ)る。明年命して江戸に赴(おもむき)しむ

 今、公召し見て親労温論す。 先公の遣物を賜ふこと、差な有り既に<加>

禄百石を加へ賜ふ。是時 公既に 世子を立つ。宣く保傳の任に在る者を論するに、

頁 4

<者を>一國皆な曰く、高見君と已(すで)にして命出づ、果して君を以て 世子伝と為し

班を進て、留守居大頭に列す。啓導すること僅に二年。天保十一年十

二月二十三日を以て、扈従(ごじう=主君のお供をする)して、隊に在り、暴疾して路に倒る。之を扶(たすけ)れば、既に起たらず。

年享(うけ)る、五十有六。五官を経へ 三公に歴事(歴代の君主に仕える)す。国家に勤労すること<三>

三十二年以て卒す。銀邸の北功運寺に葬る。釈氏諡して<曰く真>

真龍と曰く、君状貌(じょうぼう=容貌)雄偉(ゆうい=たくましく優れている)にして、懐抱(かいほう=ある思いや計画などを心の中に持つ)犖々(らくらく=他より抜きん出ている)たり。官に在る、能く吏(り=役人)胥(みな)を愛恵して、

私請を貸さず、愛恵(あいけい=こころからいたわりかわいがる)して恩遇(情け深いもてなし)益々隆して、毫(ごう=少しも)も驕矜(きょうきょう=おごり高ぶる)の色無し。家に居る<倹>

素(けんそ=無駄な出費をしない)にして、食、味を兼ねず、性(さが=生まれつきの性格)能く飲す。時に或は沈酔(沈水=酔い潰れる)昏臥(こんが=夜寝る)す。吏、<呼有公>

頁 5

公事有と呼ば則一喀(いっかく=吐き出す)して起つ、事視ること平時に異らず已(すでに)畢(おわり)て初の如臥すこと故に人

其飲に服す。然れども亦是を以て、疾(しつ=病)を得、医杯を禁ず。  公之を聞て嘗て(なめて=試してみる)<於冬>

冬日に於て、便服(べんぷく=ふだん着)を製して、之を賜て曰く、酒杯に以て換るに暖を取に足る。人皆な之を栄とす。<娶>

須佐美氏を娶(めと)る、須佐美氏、家を治る厳正極て規度有り、君と雖ども、亦

之を敬畏(けいい=心からうやまう)す。女某を生り、志方氏の子武棟を養て、嗣(し=跡継ぎ)と為し、之に配す。武棟

今小姓頭と為る。将(まさ)に君の墓に銘せんと、文を介々(媒介)に属す、<辞非其>

其人に辞れざるときを獲ず。則、退て窃(ひそか)に以(もって)、謂(いい)をり。 諦了公、これ徳の英、且つ明なる君

の知を受る、固(かたくな)に宣(広く行き渡らす)なり。遭遇(そうぐう=偶然に巡り会う)の際に、久して愈々、渥(=ねんごろ)始終一の如し。

頁 6

これを一世に視るに、君に及ぶ者、其れ能(よ)く幾く人也ぞや。君既に没して、 先公

の名臣と、宝暦陶冶の人才與、亦皆な在者無し。豈に(あに)其れ<可>

後に顕揚(けんよう)して伝へず可んや、然れども君生るる已に晩(しばら)く、<不及先公親>

親政の日に及ばざる。其の所、憂勤、綢繆(ちゅうびゅう)する甚だ多くして、盡(尽=ことごと)く著(あらわれ)ず、亦<有所>

著(あらわ)ることを得ざる所有り也。謹て其概を拡て、之が銘を作る。銘に曰。

惟(こ)れ高氏の先き、爰(ここ)に都城(とじょう)を有つ。晦顕(かいけん)時有り。久して自ら栄ふ乃(だい)若人の如を生して

時明(ときあかり)に遭際(そうさい)す。学書に由らず、克く先典に合ふ事、至らず煩(はん)に克く、敬にして簡。

 公の曰く云云、君の曰く既に弁ず。隼の撃つが如く、丸の転ずるが如し。計て斯(これ)に達し、

頁 7

展(のべ)て、斯(これ)に闡(ひら)く。爵位、日に儕(そろ)つて鞠躬(きっきゅう)蹇々(けんけん)。死して後に休む。唯(た)だ君之れ践(ふ)む。

魄(たましい)は、清廟(せいびょう)を護し、魄は異郷に蔵す。蒸たる孝子(こうし)有り。寵光を昭にことを思ふ。石劉(つらね)ること、磽确(こうかく)、

此の銘章を勤す(=いそしむ)。

      肥後藩江戸片山介撰

天保十五年辰十二月出来

戻る