伊勢参宮日記

熊本大学附属図書館 高見家文書 #5018-1

表紙  左のページで画像がリンクできます。

                廣川

明治二十年

  伊勢参宮日記

P1

明治二十年熊本太神宮教會長となる。

社務の事により東京に行、帰路伊勢

太神宮に参拝す。十二月三十日着、三十一日

三時、御祭典に参拝、衛士となる。庭火をたく。

いとかしこし。こは同懸の人、木庭の周旋に

よるものなり。

十二月廿六日晴。熊本出發、風いと寒し。五時過

山鹿につく。直に入浴、一泊。金子清次同行。

廿七日晴。午前三時出車。田代にて午飯。夕五時

P2

半博多着。九時より乗船。玄海風浪甚し。

二十八日晴。風波静なり。海如鏡。

心清く、雲ゐの月や、ながむ(武)らん、うきよの塵を、風にまかせて。

なれてみし、雲ゐの月の、くもるよは、獨袖をや、君しぼるらん。

今日ハ又、とひこそ来つれ、玉琴の、古きしらべの、聞まほしさに。

こは、勝安房氏に遣しける。

廿九日晴。海面平。午后六日(時)、神戸着。竹村田宿一、酌。

臥床。

三十日曇。午前五時気車にて大津に至り、夫より

P3

湖水を蒸氣にて渡る。夕雨。石部一泊。

三十一日晴。四時過より出車。鈴鹿山を越ゆ。雪

ふる月、いとあかし。

みやこには、まだ(見しらぬ=「見せ消ち」)しら雪の道を今日、鈴鹿の山に見そめつる哉。

さらでだに、傅(いで)たる月を、有明の、雪にみかけり、影の寒けさ。

雪けぶる、鈴鹿おろしの、朝風は、身にこたへても、寒けかりけり。

立かへり、あすこむ年(を)も、ゆたけさの、あらましみせて、つもる雪かな。

午后五時過、山田に着。上田吉太郎に宿す。いと、きよら

なる家なり。木庭来る。一酌して臥ぬ。

P4

明治廿一年一月一日。三時より御祭典に参拝。

月のみか、心もすみて、神路山、むかしおぼゆる、今日のかしこさ。

常さへも、かしこきものを、神路山、年立今日の、心しらなむ。

焼すてし、かがりの烟、しらみ行、空のどかにも、立し年が風。

笛竹の、聲すみのぼる、月陰に、千代をそへたる、松風の音。

千代高き、松にとはゞや、神路山、むかしの今日も、かくやあやしく。

大神の、御前間近く、ぬかづきて、立かはる年を、迎ふのどけき。

すめろぎの、御代萬世と、祈るかな、神路の山に、年をすすみて。

物ごとに、あらたまる世も、さすがまた、神代の手ぶり、こゝに見るかな。

伊勢の宮に、年を迎つ、おもふ事、今年はかなふ、しるしなるらん。

P5

伊勢の宮に、年を迎つ、おもふ事、今年はかなふ、しるしなるらん。

二日晴。午前七時、長沼楽夫を訪。伊勢津に奉職。

宿にあらず。家内、よろこびて、寝まきのまま、出迎ふ。

しばし、ものかたりして、開明楼に、ありといふ、さらば

とて、行て見るに、はたして逢ぬ。去年より遊び

て、今にかへらずと云、夫より直に、酒肴を持出して、

ともにあそぶ。うめさくら、色をあらそふ、女ども出たり

ために、心ものどかになりぬ。

現とも、おもはざれけり、逢みしは、そのまま夢の、心ちのみして。

P6

十時過別れ、出車。午后三時、四日市に着ぬ。いと

明日の舟出を待ぬ。開明楼にて、歌をこはれければ、

桃桜、いつもにほひて、さすがまた、ひらけ行世の、春をみせけり。

三日曇。午後三時名古屋丸にのりぬ。午後五時發

船す。海上靜なり。

四日晴。午前十時横濱着船。東屋に午飯。直に

汽車、東京に着。麹町五丁目、相模屋に宿泊。車

にて元田東野(永孚)老を訪。教會の事を談す。元田

老人、大に、同情をよせ承知、明日三■を訪、■■と云

P7

為に帰り宿す。

五日晴。風つよし。午前八時より、白山老師を訪、不在。

高崎に立寄、不在。岡松甕谷を訪(在宿講)話、

帰る。

六日晴。早天、元田を訪。御講書はじめの、しらべ中

に付、面會せず。帰路、津田を訪。在宿。しばし、もの語

して立出。林瑚閣(琳琅閣)にいたり、本をもとむ。帰路、児玉

天雨(あまう)を訪。在宿一酌分韵(いん=「韻」の本字)。午后八時帰宿。

七日晴。午前向山来訪。池辺、小笠原、狩野、塩川

P8

来る。午后、島田蕃根、高橋泥舟翁来、元田、出向(でむかい)

来る。夕六時客散す。足痛のため不出。

八日晴。午前、正弘来。遠坂、鎌田、島田、 古荘、高原

来る。終日臥床。對客にて日暮ぬ。

五日晴。午前、寺田弘、今戸様に奉りし歌。

さらでだに、心す三田の、高殿に、迎ふる年の、はじめをぞ、おもふ。

帰るべき、春もわすれて、とびきつる、雁のこゝろの、ほどをしらなむ。

午後、天雨、池辺来訪。六時過散す。勝翁に書面を

遣す。扇面一葉、返翰にかへて送らる。

P9

十日晴。午前、金子を教會え遣す。午前、津田、島田

来話。午後一時過、帰る。

十一日晴。寒氣つよし。午前、古荘嘉門来訪。教會の

事を談ず。午后三時、寺島蘭荘、林正弘、来一酌臥床。

十二日晴。午前、教院に出頭。小山に逢。教會主任の

人なり。會長田中病気に付、尋問見合(みあわせ)。帰路向山に

いたり酔月楼に同行す。一酌後、同車、琳琅閣に行

夕帰宿。

十三日晴。午前、寺田、斉藤来。午后、山岡、勝を訪問。

P10

不在帰る。夕、天雨、浅井来。話、一酌、六時散す。

十四日晴。金子を小山田に遣す。午前、島田翁を訪。

天神画巻、大江山画巻を見る。大江山の巻尤

好所可愛(愛すべし)。午后、田中教長を訪問。病気不逢。

帰路、山岡を訪。又、古荘嘉門を訪。帰路、吉田

雲は書を学ぶ人。六時過帰宿。

十五日晴。午前高崎東京府知事、田中教頭を

訪。午后古荘来。元田翁に行。帰路、竹添を訪。

一酌。古荘来る。閑話。同行、散歩、帰宿。

P11

十六日晴。午前、高崎に行。教會一件都合好。

午前九時、今戸御邸に仕向す。御手づから茶

を給ふ。其後、御酒肴を被下、猶又金子一円御茶

給ふ。御躰(鉢)の梅の盛、折よく、鶯の鳴ければ、

君がにる、梅に桜も、かをり含て、聞ものどけき、鶯の聲。

御いとまをして帰る。琳琅閣に立寄帰る。夕、塩川

八百蔵、藤林来訪。津田来る。暮過帰る。

十七日<雨>晴。午前、東京府知事高崎を訪。十八日

朝、来りくれよと云、帰路、向山を訪。暫時(しばらくの間)にして帰る。

P12

午后半晴。金子同道。日本橋邉り散歩。

帰宿一酌中、島田、池辺、遠坂、井々子、来訪。

閑談。十時過散す。

十八日晴。午前、高崎知事を訪、面會。十分の事

情を吞込、依頼して帰る。温和なる人物か。喜

帰す。勝安房を訪来、家にて不逢。三度行て、

いつも不逢。歌を送る。

三度まで、問来しものを、つれもなく、何しか人の、よそになすらん。

おもはなむ、かしこき人も、三度には、草の庵さへ、出にし物を。

P13

かくれ住、君が庵にも、おもひきや、うきよの花の、さかむ物とは。

午前帰宿。近藤尼来。話。夕、元田に行、不在。米田に

立寄、不在。古荘にて夕飯。竹添にいたり、十時過帰る。

十九日、午前教院に出頭。午后一時過、帰宿。吉田雲

は、清水安石仕人(つかえびと=奉公人)、松尾来、夕散。

二十日曇。午前、高崎正風(高崎知事の従兄弟)を訪。暫時談話。帰路

小山田を訪問。教會の事を談ず。今日、初て落着。

山岡によみて送る。

うき雲も、終には晴む、たゆみなく、心の月の、影しみがかば(磨かば)。

P14

津田寧也、離別會席に行。一六居士を始め

文人七、八名集會。午后九時前、児玉同行帰る。

廿一日晴。寒風續為に、午前不出。午后、守田同行。

山岡を訪。談話数刻、帰る。林正弘、野田来、話。

一酌の後、臥床。

廿二日晴。猶寒し。午前、高橋泥舟、高原淳次朗

訪問。午后、児玉、志水を辞して、元田に抵り、夕

六時過帰宿。

廿三日晴。午前、高崎知事、宮地、島田に行、不逢。

P15

帰路、中野義宣に、途中に逢、同行。中野家に

行、一酌す。此人宮中奉任せし、同勤なれば

久し振の面話。昔日の感深し。晩酌の後帰宿。

廿四日晴。午前、古荘、児玉、宮地、小山田に暇乞のため

訪問す。帰途、市中にて土産を求む。松田関次を訪

一酌。猶、古荘に立寄。高橋、守田、浅井と一酌後

午后八時帰宿。

廿五日晴。午后、長岡様、高田様、御暇乞に出頭す。

帰途、琳琅閣に抵り(いたり)、書物代を拂ふ。黄邨(向山黄村)、高田と

P16

行く。夕、寺田に抵り暫時にして、帰宿。夕、野田、狩野、

正弘来。十時過散。

廿六日晴。早朝今戸邸に伺候。御茶、菓、酒肴を給ふ。

午后、寺島蘭荘に會す。黄邨、天雨、蘇山(中西牛郎=うしお)、書画

揮毫。夕七時過帰る。

廿七日晴。早々、高崎知事に暇乞。田中教會長に行。

暫時談話。石井、児玉に行。又、古荘に抵り、夫より

元田離、杯に行、寛話。杉村大八、同席。主人の車

にて帰宿。午后八時。

P17

廿八日晴。今日、東京八時に出發。横濱、糸屋に休息。

午后十一時乗船す。津田、松本、同船す。

廿九日晴。海上如鏡。終日無聊(ぶりょう=退屈)。夕四時過、中津に

着船。津田同宿。

三十日晴。汽船不来。一日滞留。午前楠公社参拝。

帰路、上田に立寄、不在。骨董店など見物。午后不出。

三十一日晴。此花丸に乗船の仕度。

青柳の、靡く(なびく)姿を、みてもしれ、風は心の、ままならぬ世を。

こは、おもふことありてよめり。

P18

二月一日晴。風浪あしきため、室積ニ休泊、上陸す。

船中の人、皆散歩。一酌す。興味多し。帰船猶一酌す。

二日晴。順風可㐂。午后八時過博多着船。石田宿、

津田同行、一酌、臥床。

三日晴。午前、住江、杉山を訪問。杉山父、灌園老人ニ逢。

夫婦大に㐂ひ如旧知、老人古武士之風あり。

憂國の情、言外にあらはる。閑談の後、帰宿。

夕、杉山、茂丸、住江常雄來話、一酌。夕散す。

四日出發。夕、熊本に着。

P19

明治二十二年二月十一日。紀元節憲法發

布の詔を下し給ひし事を聞て、作長歌、并(ならびに)

短歌。

掛巻(かけまく)も、綾にかしこき、御鏡に、剱と玉の、み

たからを、いはい奉りて、朝夕に、われ(王禮)を忘ず、

大八島(大八洲=日本)、えもらぬ國を、しらせよと、のらせ給ひし、

大御言、其神代より、今日までも、たゆること

なく、樛(つが)の木の、いやつき々々(継ぎ継ぎ)に、天のした、しろし

めししを、今更に、何あらためて、日本の、おきてと

P20

いはむ、かしこしや、きたなき國の、えみしらに、まし

ろふうからに、大丈夫の、身をばはなたぬ、つるぎまで、

いぬき捨つつ、うばたまの、やみにまよへる、世の

さまを、なげく人なく、下り行、道のちまたに、迷ひ

つつ、今日あらた<な>る、のりごとを、此上もなく、めでそやし、

この上もなく、たふとみて、よろこぶ人は、安見しし、

我大君の、神ながら、つたふる道に、くらき人かも。

   短歌

のりごと(天皇のおおせ)の、なきぞたふとき、のりごとの、なくて治る、國ぞ尊き。

戻る