細川家の家紋(細川九曜紋)

細川家の家紋といえば「細川九曜紋」、いわゆる「はなれ九曜紋」が衆知のところであろう。その歴史はといえば、「忠興公御譜中」に「或時忠興公信長公之腰物を持ツ小刀の柄に九曜之紋有を見て愛シ衣服之紋とし信長公御感ニ而自分家紋にすべき由被仰候よう忠興公九曜を用候なり」とあり、これは九曜紋である。  

延享4年(1747)8月15日、時の藩主(熊本藩5代)細川宗孝公は月例拝賀式に登城した際、大広間脇の厠に立ったが、そこで旗本寄合衆7000石の板倉勝該に突然背後から斬りつけられる。

この不幸な事件により絶命する訳だが、この事件の原因は勝該がかねてから遺恨に思っていた、本家筋にあたる安中藩主板倉勝清の家紋「九曜都巴」と、細川家の「九曜紋」とを見間違えての刃傷であった。

誠に不幸な事件であったが、これを機会に細川家は「はなれ九曜紋」を採用する事になる。「細川九曜紋」と言われるものだが、是だけではなく、通常裃の五ヶ所につける家紋を、両胸・両袖表・背中に加えて両袖の裏側にもつけ加えた。

後からでも一目で判るようにした、細川家独特の「細川家の七つ御紋」と呼ばれるものである。  鈴木喬氏のご研究によると、「細川九曜紋(はなれ九曜紋)」の使用については、宗孝の事件以前にも使用していた事が確認されているという。

しかしこの事件がきっかけとなり、「細川九曜紋」が正式な家紋に成った事は間違いない。


戻る