2022年12月13日 / 最終更新日時 : 2022年12月13日 sokei くずし字解読 先祖附(天保11年12月23日) その5 くずし字解読 御小姓頭、被 仰付 小姓頭を命じられ、 妙解院様 妙解院様(熊本藩初代藩主細川忠利公) 真源院様 御両代、江戸定、御供仕候 真源院様(熊本藩二代藩主細川光尚公)の両代に江戸での定住の […]
2022年12月10日 / 最終更新日時 : 2022年12月29日 sokei くずし字解読 先祖附(天保11年12月23日) その4 くずし字解読 百石御加増、都合弐百石、被為拝領、御側御物頭、被 (知行)百石が加増され、計二百石を、拝領なされ、側御物頭を、 仰付、同七年正月、御知行百五拾石、御加増被為拝領 命じられ、同七年(1630)正月には知行を百 […]
2022年12月7日 / 最終更新日時 : 2022年12月7日 sokei くずし字解読 先祖附(天保11年12月23日) その3 くずし字解読 ニ而被成御法躰候節、越前中納言様江、御預分ニ而居申 (休無樣が高野山)で僧の姿になられた折りに、越前中納言様へ、預かりの身として住んでいた 候。處中納言様、就御逝去、浪人仕候。慶長十六年、帰参被 […]
2022年12月4日 / 最終更新日時 : 2022年12月4日 sokei くずし字解読 先祖附(天保11年12月23日) その2 くずし字解読 之冬、奥州合戦之節、討死仕候 の冬に、奥州合戦の折りに討死してしまった。 一 私先祖、和田庄五郎儀、右 一 私の先祖である和田庄五郎(当家初代)は、前記の 秀長公江 羽柴大納言秀長公へ […]
2022年12月1日 / 最終更新日時 : 2022年12月1日 sokei くずし字解読 先祖附(天保11年12月23日) その1 くずし字解読 一 私先祖、和田但馬守、丹波國、氷上郡、和田之城主ニ而 一 私の先祖である和田但馬守は、丹波の国、氷上郡(現在の兵庫県丹波市)の和田城の城主で 四万弐千石、代々領之、其子、和田兵衛尉儀、和田 […]
2022年11月25日 / 最終更新日時 : 2022年11月25日 sokei くずし字解読 高見君権右衛門墓碣銘 その6 書き下し文と解釈 これを一世に視るに、君に及ぶ者、其れ能(よ)く幾く人也ぞや。君既に没して、 先公 これを諦了公の生涯で、君に匹敵するような人物は、何人いるだろうか。君は既に亡くなって、 先の公 の名臣と、宝暦陶冶の人才 […]
2022年11月23日 / 最終更新日時 : 2022年11月23日 sokei くずし字解読 高見君権右衛門墓碣銘 その5 書き下し文と解釈 <公事有と呼ば>則一喀(いっかく)して起つ、事視ること平時に異らず已(すでに)畢(おわり)て初の如臥すこと故に人 仕事があると呼ばれれば、(酒を)吐き出して、起き上がって仕事をるのは、いつもの通りと何ら […]
2022年11月22日 / 最終更新日時 : 2022年12月31日 sokei くずし字解読 先祖附(天保11年12月23日) その11 くずし字解読 高曾祖父権右衛門、家督被為拝領、大組附被 祖父の祖父である権右衛門(当家六代)は、家督を拝領なされ、大組附を 仰付、有吉市左衛門組二、被 召加、組並之御奉公 命じられ、有吉市左衛門の組に加え […]
2022年11月19日 / 最終更新日時 : 2022年11月19日 sokei くずし字解読 高見君権右衛門墓碣銘 その4 書き下し文と解釈 <者を>一國皆な曰く、高見君と已(すで)にして命出づ、果して君を以て 世子伝と為し 藩中の人々が、皆な言うことには、高見君しか、いないとして、すでに決まったようなものだとしたが、思った通り、君をもって、 […]
2022年11月13日 / 最終更新日時 : 2022年11月13日 sokei くずし字解読 高見君権右衛門墓碣銘 その2 書き下し文と解釈 自樹立す。文化二年、君年二十一、家督し禄九百石を襲、六年<為り> 文化二年には、君の年齢二十一歳にして家督を継ぎ、禄は九百石で6年間 使番と為り、九年﨑陽の留守居と為り、十一年中小姓頭と為る。用人に累に […]