細川忠利公(妙解院様)

細川 忠利(ほそかわ ただとし)は、江戸時代初期の大名、豊前小倉藩の第2代藩主。後に肥後熊本藩初代藩主。熊本藩細川家2代。

経歴

細川忠興の三男で、母は明智光秀の娘・細川ガラシャ(玉子)。幼名は光千代。はじめ長岡姓を称したが、慶長5年(1600年)徳川家康の命で細川へ復姓し、細川内記を名乗った。

幼少時は病弱だったためガラシャがキリスト教の洗礼を受けさせたともいわれている。 

同母兄に細川忠隆(細川内膳家)、細川興秋。 忠興の三男だったが、世子だった長兄の細川忠隆が慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いの後に勘当されたために、江戸に人質に出されて徳川秀忠の信頼を得ていた忠利が慶長9年(1604年)に世子となり、元和6年(1620年)に父から細川家の家督を譲られて藩主となる。

なお、次兄の細川興秋は慶長10年(1605年)に細川家を出奔した。上記の家督相続の決定に不満を持ったためとされる(のち大坂の陣で豊臣氏に与して大坂城籠城し慶長20年(1615年)に自害)。

寛永9年(1632年)、肥後の加藤忠広が改易されたため、その後を受けて豊前小倉藩から肥後熊本藩54万石に加増移封された。

忠利は肥後熊本藩の初代藩主となり、父・忠興は隠居所として八代城に住んだ。

寛永14年(1637年)の島原の乱にも参陣し、武功を挙げている。

寛永18年(1641年)、父に先立って死去。享年55。長男・光利(光尚と改名)が後を継いだ。墓所は熊本県熊本市の妙解寺。

人物

忠利は江戸人質だったため関ヶ原合戦では功績がなく、また二人の実兄を差し置いて慶長9年(1604年)に世子となったことを気にしていたという。

残された手紙をみると、徳川家や父忠興はもちろん、廃嫡された長兄・忠隆ほか叔父叔母などに細やかに心遣いをしている様子がうかがえる。

武の時代から幕藩体制に移りつつあった新しい時代に、妻の実家徳川家と個性の強い父・忠興との間の調和に心労しつつも細川家を大々名家として保つのに成功した名君であった。

しかし、外様大名でありながら幕府側の代理者として行動することが多かったため、他の大名には煙たがられたという話も伝わっている。

なお、徳川家光の乳母春日局は、明智氏の縁者であり、ガラシャの実子である忠利に対しては好意的であったとされる。

幼少時に江戸に居た為、徳川秀忠の時代の幕府の有力な旗本たちと幼なじみであったことも、結果的には忠利に有利に働き、旗本たちとの太いパイプを利用して幕府の動向を掴んでいたと考えられている。

武芸に熱心で、特に剣術においては柳生宗矩の門下に入門し、大名の中では鍋島元茂と並ぶ柳生新陰流の代表的な剣士の一人である。

宗矩も忠利を高く評価し、秘伝である「兵法家伝書」を与えている。また、晩年の宮本武蔵を招き、客人として遇したことでも知られている。

戻る